久しぶりのギター練習
今日は朝から天気も良く、久しぶりにギターの練習を兼ねてストレス発散に^^
帰ってくるなり、ドシャ降りの大雨になりましたが・・・・
俗にいう「ゲリラ豪雨」でしょうか?
被害の出た所がなければいいのですが。
・・・・というわけで、今日も大阪の箕面市にある
Bb箕面船場店
に行ってきました。

今日入った部屋は、キーボードのある少し広い部屋でした。

まあ、私は使えませんけど・・・・
隣の部屋では学生さん?達がバンド練習してました。
みんなでワイワイ練習するのもいいですねぇ^^
私はもっぱらストレス発散のためにアンプの音量をガンガンにして一人でやってます^^

こんな感じの部屋を独り占めしてストレス発散です^^
ドラムの前にあるのは、私のもう1本の愛器
Gibson の レスポール Traditional
です(貧乏親父なので、まだローン中です^^)
やはり、家では出せない音量で演奏するとスカッとしますねぇ^^
さて、来週の日曜は「週刊ロビ」がまとめて送ってくるはずなので、今週は17号の製作でもしようかと
思います。


趣味・ホビー ブログランキングへ
帰ってくるなり、ドシャ降りの大雨になりましたが・・・・
俗にいう「ゲリラ豪雨」でしょうか?
被害の出た所がなければいいのですが。
・・・・というわけで、今日も大阪の箕面市にある
Bb箕面船場店
に行ってきました。

今日入った部屋は、キーボードのある少し広い部屋でした。


隣の部屋では学生さん?達がバンド練習してました。
みんなでワイワイ練習するのもいいですねぇ^^
私はもっぱらストレス発散のためにアンプの音量をガンガンにして一人でやってます^^


ドラムの前にあるのは、私のもう1本の愛器
Gibson の レスポール Traditional
です(貧乏親父なので、まだローン中です^^)
やはり、家では出せない音量で演奏するとスカッとしますねぇ^^
さて、来週の日曜は「週刊ロビ」がまとめて送ってくるはずなので、今週は17号の製作でもしようかと
思います。


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト
鉄人28号!・・・ロボットつながりということで^^
週刊ロビを作っていて、ふと2年前に行った神戸の
鉄人28号モニュメント
のことを思い出しました。

確か、阪神大震災の復興イベントの一つとして、神戸市長田区にある
若松公園
という所に実物大の「鉄人28号」が設置されたものです。
昔、リアルタイムで「鉄人28号」のアニメを見ていた私としては、「絶対に見に行くべき!」
と思い、車を走らせた記憶があります。
その日は何かのイベントをやっており、かなりの人混みでしたので、写真撮影に苦労しました。
関西在住で、私と同年代の人なら、既に行かれた方もおられるでしょうねぇ^^
何点か写真をアップしてみます。



う~ん、やっぱり、カッコいいですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
鉄人28号モニュメント
のことを思い出しました。

確か、阪神大震災の復興イベントの一つとして、神戸市長田区にある
若松公園
という所に実物大の「鉄人28号」が設置されたものです。
昔、リアルタイムで「鉄人28号」のアニメを見ていた私としては、「絶対に見に行くべき!」
と思い、車を走らせた記憶があります。
その日は何かのイベントをやっており、かなりの人混みでしたので、写真撮影に苦労しました。
関西在住で、私と同年代の人なら、既に行かれた方もおられるでしょうねぇ^^
何点か写真をアップしてみます。




う~ん、やっぱり、カッコいいですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ:16号・17号、到着です!
今日は朝から雨でしたねぇ。
久しぶりにギターの練習に行こうと思っていたんですが、中止して朝から家でマッタリしてると
週刊ロビの16号・17号が届きました。

明らかに17号の方が分厚いです。
早速16号を開封です。

サーボモーターが1個入ってるだけです。
今回のパーツです。

左ひじ用サーボモーターです。
この他に、

・ 15号でシールを貼ったサーボケーブル
・ 15号で組み立てた左前腕
・ ヘッドスタンド
も用意します。
それでは組立に移りたいと思います。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターのネジ4本を抜いて、裏ぶたを外します。

次に、基板のコネクターにサーボケーブルを接続します。

今回はどちらのコネクターでもいいそうです。
先ほど外した裏ぶたの丸い穴にサーボケーブルを通して、



対角線に2本のネジで仮止めします。
次にヘッドスタンドを用意します。

首からのケーブルを外して・・・


先ほどのサーボモーターのケーブルを
接続します。
ヘッドスタンドの電源スイッチをONにすると・・・・

全てのLEDが2回点滅し


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次はサーボIDの書き込みです。
基板右にある「UP」スイッチを

これですね
20回押して、

「20」と「1」のLEDが点灯した状態にします。
次に「TEST/SET」スイッチを長押しすると、上の2つのLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯状態
になります。これで、サーボIDの書き込みは完了です。
電源を「OFF」にしてから、サーボモーターのケーブルを基板から外します。
次は、サーボモーターの2本の仮止めしてあったネジを抜き、左前腕を用意します。

サーボケーブルを左前腕の丸い穴に通して


ケーブルを挟み込まないように注意しながら、サーボモーターを左前腕に取り付け、

4本のネジで固定します。
以上で今号の組立は終了です。

17号を組み立てるのは、また少し経ってからということで・・・・・


趣味・ホビー ブログランキングへ
久しぶりにギターの練習に行こうと思っていたんですが、中止して朝から家でマッタリしてると
週刊ロビの16号・17号が届きました。


早速16号を開封です。


今回のパーツです。


この他に、


・ 15号で組み立てた左前腕
・ ヘッドスタンド
も用意します。
それでは組立に移りたいと思います。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターのネジ4本を抜いて、裏ぶたを外します。

次に、基板のコネクターにサーボケーブルを接続します。


先ほど外した裏ぶたの丸い穴にサーボケーブルを通して、




次にヘッドスタンドを用意します。





接続します。
ヘッドスタンドの電源スイッチをONにすると・・・・





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次はサーボIDの書き込みです。
基板右にある「UP」スイッチを


20回押して、


次に「TEST/SET」スイッチを長押しすると、上の2つのLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯状態
になります。これで、サーボIDの書き込みは完了です。
電源を「OFF」にしてから、サーボモーターのケーブルを基板から外します。
次は、サーボモーターの2本の仮止めしてあったネジを抜き、左前腕を用意します。




ケーブルを挟み込まないように注意しながら、サーボモーターを左前腕に取り付け、


以上で今号の組立は終了です。

17号を組み立てるのは、また少し経ってからということで・・・・・


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ:15号 製作します!
あと3日ほどで「週刊ロビ」の16号・17号がやってきます。
久しぶりに眠らせていた「週刊ロビ」15号の製作に取り掛かることにしました^^

開封しました。
今号のパーツは・・・

・ 左前腕フレーム
・ 左親指
・ 指ホルダー
・ サーボケーブル(70mm)
・ M2×5mmなべネジ(1本余分に入っています。)
・ M2×10mmなべネジ(1本余分に入っています。)
この他に保管していた保護シールも準備します。

これですね。
では早速製作に取り掛かります。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、左前腕フレームと指ホルダーを用意します。

矢印の方向に指ホルダーをはめます。
そのままではスカスカです^^


左前腕フレームの裏側から、M2×10mmなべネジ2本を使って指ホルダーを固定します。

次に左親指を用意し、

左親指の突起と左前腕ホルダーの穴を合わせます。


こんな感じですね。
左親指を押さえつつ・・・・

裏側からM2×5mmなべネジで固定します。
最後はサーボケーブルに保護シールを貼る作業です。

サーボケーブルと保護シールを用意します。
サーボケーブルの保護シールを貼る側は、今更ですが・・・

PUSH と刻まれています。
今回、うまくピントが合ってくれました^^
以上で15号の作業は終わりです。
相変わらず、10分弱の作業でした。



趣味・ホビー ブログランキングへ
久しぶりに眠らせていた「週刊ロビ」15号の製作に取り掛かることにしました^^


今号のパーツは・・・


・ 左親指
・ 指ホルダー
・ サーボケーブル(70mm)
・ M2×5mmなべネジ(1本余分に入っています。)
・ M2×10mmなべネジ(1本余分に入っています。)
この他に保管していた保護シールも準備します。


では早速製作に取り掛かります。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、左前腕フレームと指ホルダーを用意します。


そのままではスカスカです^^


左前腕フレームの裏側から、M2×10mmなべネジ2本を使って指ホルダーを固定します。

次に左親指を用意し、





左親指を押さえつつ・・・・


最後はサーボケーブルに保護シールを貼る作業です。


サーボケーブルの保護シールを貼る側は、今更ですが・・・


今回、うまくピントが合ってくれました^^
以上で15号の作業は終わりです。
相変わらず、10分弱の作業でした。



趣味・ホビー ブログランキングへ
けいおん!聖地巡礼行ってきました。
来週まで「週刊ロビ」も送ってこないし、15号を作るのもまだ早いかなぁと思い、
今日はアニメ「けいおん!」の聖地巡礼に行ってきました^^
まあ、近場だけですけど・・・。
まずは、ちょくちょく登場する楽器店「10GIA」です。
劇中では「10GIA」になっていますが、モデルとなったのは京都・三条にある
JEUGIA(十字屋) 三条本店
です。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
日曜の日中なので、なかなか人通りが途切れず撮影に苦労しました。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
アーケードの時計も同じですねぇ^^
同店にアニメの店名になっている「10GIA」のステッカーが売っていたので、
ピックと一緒に衝動買いしてしまいました^^

ピックは Gibson と Fender のミディアムです。
ステッカーは、1枚260円(税込)でした。
次に向かったのは、アニメのオープニングに出てくる場所で、軽音部の4人がジャンプするシーン
で登場する階段です。
ここは、マニアの方は当然知っておられるでしょうが、京都市左京区北白川にある
京都造形芸術大学
の入り口にある階段です。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部

遠目で見ると、こんな感じ
この前の道(白川通)を北上していくと、しばらくして左手にマクドナルド北白川店があります。
ここも、劇中でしょっちゅう出てくる場所です。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
ちょうど、お昼時になったので、店内で昼食を済ませました。
劇中では窓際の席に座っているシーンが多いですが、さすがに昼時とあって結構混んでいたので
その席は空いていませんでした。
ただ、現在ではアニメの時とは椅子やテーブル、配置が若干変わっているようでした。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
先客が帰った瞬間を狙って撮影しましたが、若干角度が違ったかも・・・・
その先客は大学生っぽい4人の男の子たちでしたが、どうも聞こえてくる会話内容から
目的は私と同じ「けいおん!」の聖地巡礼のようでした^^
このマクドナルドを後にして、最後に向かったのは、これも劇中でよく出てくる、
「むぎちゃん」が降りてくる駅で、実際には、
叡山電鉄・修学院駅
です。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
ホームにあるBOSSの自動販売機まで同じでした^^
この駅に着いて驚いたことに、先ほどマクドナルドにいた大学生?達が4人居るではないですか(笑)
やはり、目的は同じだったようです。
思わず話しかけて、話が盛り上がりました^^
ここでも、劇中にあるシーンを撮影しようとしましたが、なかなか角度的に難しいのもありました。

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
明らかに角度を間違えました・・・

(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部

憂ちゃんが立っているのは修学院駅前の
セブンイレブン
前ですが、
(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
さすがにこの角度では撮影できそうにありませんでした。

写真中央の白い柱の向こうに
立っていることになりますねぇ^^
まだまだ他にも廻りたかったんですが、とりあえず今日はここまでで帰りました。
さあ、そろそろ「週刊ロビ・15号」に手を付けようかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
今日はアニメ「けいおん!」の聖地巡礼に行ってきました^^
まあ、近場だけですけど・・・。
まずは、ちょくちょく登場する楽器店「10GIA」です。
劇中では「10GIA」になっていますが、モデルとなったのは京都・三条にある
JEUGIA(十字屋) 三条本店
です。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
日曜の日中なので、なかなか人通りが途切れず撮影に苦労しました。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
アーケードの時計も同じですねぇ^^
同店にアニメの店名になっている「10GIA」のステッカーが売っていたので、
ピックと一緒に衝動買いしてしまいました^^


ステッカーは、1枚260円(税込)でした。
次に向かったのは、アニメのオープニングに出てくる場所で、軽音部の4人がジャンプするシーン
で登場する階段です。
ここは、マニアの方は当然知っておられるでしょうが、京都市左京区北白川にある
京都造形芸術大学
の入り口にある階段です。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部


この前の道(白川通)を北上していくと、しばらくして左手にマクドナルド北白川店があります。
ここも、劇中でしょっちゅう出てくる場所です。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
ちょうど、お昼時になったので、店内で昼食を済ませました。
劇中では窓際の席に座っているシーンが多いですが、さすがに昼時とあって結構混んでいたので
その席は空いていませんでした。
ただ、現在ではアニメの時とは椅子やテーブル、配置が若干変わっているようでした。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
先客が帰った瞬間を狙って撮影しましたが、若干角度が違ったかも・・・・

その先客は大学生っぽい4人の男の子たちでしたが、どうも聞こえてくる会話内容から
目的は私と同じ「けいおん!」の聖地巡礼のようでした^^
このマクドナルドを後にして、最後に向かったのは、これも劇中でよく出てくる、
「むぎちゃん」が降りてくる駅で、実際には、
叡山電鉄・修学院駅
です。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
ホームにあるBOSSの自動販売機まで同じでした^^
この駅に着いて驚いたことに、先ほどマクドナルドにいた大学生?達が4人居るではないですか(笑)
やはり、目的は同じだったようです。
思わず話しかけて、話が盛り上がりました^^
ここでも、劇中にあるシーンを撮影しようとしましたが、なかなか角度的に難しいのもありました。


(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
明らかに角度を間違えました・・・



(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部


セブンイレブン
前ですが、
(C)かきふらい・芳文社/桜高軽音部
さすがにこの角度では撮影できそうにありませんでした。


立っていることになりますねぇ^^
まだまだ他にも廻りたかったんですが、とりあえず今日はここまでで帰りました。
さあ、そろそろ「週刊ロビ・15号」に手を付けようかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ 14号・15号が来ました
ようやく来ました!
週刊ロビ 14号・15号です。
デアゴ社からの発送通知メールが届いたのが今朝9時18分で、
それから10分もしないうちに郵便局の方が呼び出しベルを「ピンポーン!」
前回もそうでしたが、発送通知の内容は「土曜日に発送しました」ですが、
メールが届くのが日曜の朝なので、その内、発送通知より商品の方が
先に届くかも・・・・^^
では、さっそく開封です。

若干、数ミリ程度14号の方が厚いです。
パーツの関係かな?
14号を開封しました。

今回の付属パーツは・・・

・ 右ボディカバー
・ サーボホーン(肩用)
・ M2×4.5mmなべネジ(1本余分に入っています)
これらの他に、

・ 12号で組み立てた右腕
・ 13号で組み立てたサーボモーター
も用意します。
それでは、製作に取り掛かりましょう。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
ただ今回は、HP上の動画と組立ガイドでは、若干の違いが数か所ありました。
その都度説明したいと思います。
まず、12号で組み立てた右腕を用意し、連結金具を左に倒します。
初めてサーボモーターを手動で動かすので、壊れないかと若干ビビりました・・・^^



次に右ボディカバーを用意し、

サーボケーブルを右ボディカバーの丸い穴に
連結金具をその周囲の溝に
それぞれ差し込みます。

こんな感じです。
次に13号で組み立てたサーボモーターと今回付属のサーボホーンを用意します。

サーボホーンには裏表があって、

「Dカット」のある方が表になります。
こちらを手前に向けた状態で、サーボモーターの
シャフトにしっかりとはめ込みます。


Dカットをしっかり合わさないと、ギザギザの
山が崩れるので注意が必要です。
次にサーボモーターの4本の長いネジ抜き、裏ぶたを外します。

※ この時、動画ではサーボケーブルが
右側
に差し込まれています。
先ほど右ボディカバーに通したサーボケーブルをこのサーボモーターの
空いている方(右側)の白いコネクターに差し込みます。

※ 当然、動画では逆になっています。


サーボモーターを右ボディカバーに取り付けます。
この時、サーボケーブル(片方がつながっていない方)をボディカバーの
切り込みにひっかけて

サーボモーターをボディカバーにはめ込みます。



先ほど抜いたネジで固定します。
次に、右腕の「12号で取り付けた肩パネル」の2本のネジを抜き、肩パネルを一度外します。



サーボケーブルを矢印の方向に押し込み、
ケーブルを挟まないように肩パネルを
元通りネジで取り付けます。
次に、サーボホーンのネジ穴と連結金具の穴を合わせて、M2×4.5mmなべネジ2本で
固定します。

これでようやく、右腕と右ボディカバーが固定されました。
最後に、右腕が今回取り付けたサーボモーターのネジに干渉しないかを確認します。

右腕をゆっくり動かしてみて、



サーボモーターのネジに干渉しなければOKです。

今回の作業はこれで終了です。
15号からは左腕の製作に入るみたいですねぇ。
いつ作ろうかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ 14号・15号です。
デアゴ社からの発送通知メールが届いたのが今朝9時18分で、
それから10分もしないうちに郵便局の方が呼び出しベルを「ピンポーン!」
前回もそうでしたが、発送通知の内容は「土曜日に発送しました」ですが、
メールが届くのが日曜の朝なので、その内、発送通知より商品の方が
先に届くかも・・・・^^
では、さっそく開封です。


パーツの関係かな?
14号を開封しました。

今回の付属パーツは・・・


・ サーボホーン(肩用)
・ M2×4.5mmなべネジ(1本余分に入っています)
これらの他に、


・ 13号で組み立てたサーボモーター
も用意します。
それでは、製作に取り掛かりましょう。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
ただ今回は、HP上の動画と組立ガイドでは、若干の違いが数か所ありました。
その都度説明したいと思います。
まず、12号で組み立てた右腕を用意し、連結金具を左に倒します。
初めてサーボモーターを手動で動かすので、壊れないかと若干ビビりました・・・^^



次に右ボディカバーを用意し、


連結金具をその周囲の溝に
それぞれ差し込みます。


次に13号で組み立てたサーボモーターと今回付属のサーボホーンを用意します。

サーボホーンには裏表があって、


こちらを手前に向けた状態で、サーボモーターの
シャフトにしっかりとはめ込みます。



山が崩れるので注意が必要です。
次にサーボモーターの4本の長いネジ抜き、裏ぶたを外します。


右側
に差し込まれています。
先ほど右ボディカバーに通したサーボケーブルをこのサーボモーターの
空いている方(右側)の白いコネクターに差し込みます。




サーボモーターを右ボディカバーに取り付けます。
この時、サーボケーブル(片方がつながっていない方)をボディカバーの
切り込みにひっかけて

サーボモーターをボディカバーにはめ込みます。




次に、右腕の「12号で取り付けた肩パネル」の2本のネジを抜き、肩パネルを一度外します。




ケーブルを挟まないように肩パネルを
元通りネジで取り付けます。
次に、サーボホーンのネジ穴と連結金具の穴を合わせて、M2×4.5mmなべネジ2本で
固定します。

これでようやく、右腕と右ボディカバーが固定されました。
最後に、右腕が今回取り付けたサーボモーターのネジに干渉しないかを確認します。

右腕をゆっくり動かしてみて、



サーボモーターのネジに干渉しなければOKです。

今回の作業はこれで終了です。
15号からは左腕の製作に入るみたいですねぇ。
いつ作ろうかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
ようやく「週刊ロビ・13号」に手を付けました。
この前の日曜日にアニメ「けいおん」の聖地・十字屋でピックを買い、
帰宅後、週刊ロビの13号をようやく開封しました^^

いつもながらのくり抜きダンボールです。
パーツを取り出して、ダンボールを処分しようとすると・・・・
ん? 何か入ってるぞ・・・

今回は、付属パーツ「サーボモーター」の他にロビ君ステッカーが入っていました。
あぶない、あぶない・・・
表紙にも記載がなかったんで、うっかり段ボールごとゴミ箱行きになるところでした・・・。
そんなこんなで、早速13号に取り掛かります。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
今回のパーツの他に、

・ ヘッドスタンド
・ 12号で保護シールを貼ったサーボケーブル
これらも準備します。
まずは、サーボモーターの解体から。
4本の長いネジを全て抜いて、裏ぶたを外します。

毎度のことながら、基板部には触れないよう
注意します。
次に、12号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、サーボモーターの白いコネクターに
セットするのですが、今回は、組み立て説明書に取り付ける場所の指定がありました。
いつもは「どちらかに」と説明してあるのですが、今回は違いました。

矢印の方に取り付けろとのことです。
※ ただし、動画では「どちらかに」と解説しています。
やはり、元祖「週刊ロビ」の動画の使いまわしですねぇ^^


指定の場所に取り付けました。
※ この時の差し込みが甘かったので、
後で焦ることになりました。
次に裏ぶたを元通りに取り付けます。

裏ぶたは今後再度外すので、
あまりきつく締めすぎないようにします。
次は、サーボモーターの動作テストとIDの書き込みです。
まず、ヘッドスタンドを用意します。

サーボケーブルを外し、


先ほどのサーボモーターのケーブルを取り付けます。
電源をオンにすると、

全てのLEDが
2回点滅し、


その後、「1」だけが点灯します。
この状態で、 TEST/SET スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが
左45度
右45度
正面
と回転して止まりますが、今回も私は、全てのLEDが
激しく点滅
して、シャフトが回転しませんでした。
サーボモーター側のサーボケーブルを強く押し込んでみてから、再度スイッチを押すと
今度はちゃんと回転してくれました。
どうも、白いコネクターにはめ込むときに、しっかりとはまっていないようで、
確実にカチッとはまる感覚がわかっていないようですねぇ・・・。
最後は、このサーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを
15回
押して


「10」と「6」のLEDが
点灯するようにします。
この点灯状態で、TEST/SETスイッチを長押しすると、LEDの「10」と「6」が
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に戻ります。
これで、IDの書き込みは完了です。
IDが正しく書き込まれたかを確認するには、いったん電源をオフにし、再度オンにします。
すると、全てのLEDが2回点滅した後、「1」のLEDだけが点灯します。
ここで、TEST/SETスイッチを押すと、LEDの「10」と「6」が点灯して、
シャフトが前述のように回転してから止まります。
最後に、ヘッドスタンドから今回のサーボモーターのケーブルを外して終了です。

サーボケーブルを外す時は
必ず電源オフを確認します。
早く来週の日曜が来ないかなあ・・・・・


趣味・ホビー ブログランキングへ
帰宅後、週刊ロビの13号をようやく開封しました^^


パーツを取り出して、ダンボールを処分しようとすると・・・・
ん? 何か入ってるぞ・・・

今回は、付属パーツ「サーボモーター」の他にロビ君ステッカーが入っていました。
あぶない、あぶない・・・
表紙にも記載がなかったんで、うっかり段ボールごとゴミ箱行きになるところでした・・・。
そんなこんなで、早速13号に取り掛かります。
詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
今回のパーツの他に、


・ 12号で保護シールを貼ったサーボケーブル
これらも準備します。
まずは、サーボモーターの解体から。
4本の長いネジを全て抜いて、裏ぶたを外します。


注意します。
次に、12号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、サーボモーターの白いコネクターに
セットするのですが、今回は、組み立て説明書に取り付ける場所の指定がありました。
いつもは「どちらかに」と説明してあるのですが、今回は違いました。


※ ただし、動画では「どちらかに」と解説しています。
やはり、元祖「週刊ロビ」の動画の使いまわしですねぇ^^



※ この時の差し込みが甘かったので、
後で焦ることになりました。
次に裏ぶたを元通りに取り付けます。


あまりきつく締めすぎないようにします。
次は、サーボモーターの動作テストとIDの書き込みです。
まず、ヘッドスタンドを用意します。





電源をオンにすると、


2回点滅し、



この状態で、 TEST/SET スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが
左45度


と回転して止まりますが、今回も私は、全てのLEDが
激しく点滅
して、シャフトが回転しませんでした。
サーボモーター側のサーボケーブルを強く押し込んでみてから、再度スイッチを押すと
今度はちゃんと回転してくれました。
どうも、白いコネクターにはめ込むときに、しっかりとはまっていないようで、
確実にカチッとはまる感覚がわかっていないようですねぇ・・・。
最後は、このサーボモーターにIDを書き込みます。


15回
押して



点灯するようにします。
この点灯状態で、TEST/SETスイッチを長押しすると、LEDの「10」と「6」が
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に戻ります。
これで、IDの書き込みは完了です。
IDが正しく書き込まれたかを確認するには、いったん電源をオフにし、再度オンにします。
すると、全てのLEDが2回点滅した後、「1」のLEDだけが点灯します。
ここで、TEST/SETスイッチを押すと、LEDの「10」と「6」が点灯して、
シャフトが前述のように回転してから止まります。
最後に、ヘッドスタンドから今回のサーボモーターのケーブルを外して終了です。


必ず電源オフを確認します。
早く来週の日曜が来ないかなあ・・・・・


趣味・ホビー ブログランキングへ
またまた「けいおん」の聖地でピック補充
次の「週刊ロビ」が来るのは来週なので、ブログがはかどりませんねぇ・・・
今日は久しぶりに以前紹介しましたアニメ「けいおん」の聖地
JEUGIA(十字屋)
で、またまたピックを買ってきました。
けっこう、ピックってすり減るもんなんですねぇ・・・^^
前回、滑り止め加工されたのを買ったんですが、私には意外と使いやすかったので
追加で買いました。

白いのは
Fenderの「THIN」
です。
今までは、アコギにせよエレキにせよ、ほとんど「MEDIUM」を使っていましたが、
今回初めて「THIN(薄い)」を買ってみました。
まあ、単なる興味本位ですけど・・・^^
使用結果は、また後日にでも・・・・。
この後、帰宅後、ストックしておいた「週刊ロビ13号」を手がけました。
それは、また別途報告します。

今日は久しぶりに以前紹介しましたアニメ「けいおん」の聖地
JEUGIA(十字屋)
で、またまたピックを買ってきました。
けっこう、ピックってすり減るもんなんですねぇ・・・^^
前回、滑り止め加工されたのを買ったんですが、私には意外と使いやすかったので
追加で買いました。


Fenderの「THIN」
です。
今までは、アコギにせよエレキにせよ、ほとんど「MEDIUM」を使っていましたが、
今回初めて「THIN(薄い)」を買ってみました。
まあ、単なる興味本位ですけど・・・^^
使用結果は、また後日にでも・・・・。
この後、帰宅後、ストックしておいた「週刊ロビ13号」を手がけました。
それは、また別途報告します。
