週刊ロビ21号 製作しました。
今日は、朝から「けいおん!」の聖地巡礼で滋賀県に行こうと思っていたのですが、
天気予報を見ると、現地はあいにくの雨の様子・・・。
行っても、雨では写真撮影もままならないと思い、巡礼は延期にしました。
気を取り直して、来週にはロビ君の左腕が出来上がるであろうと思い、
21号をとりあえず作っておくことにしました^^

まずは開封しました。
今回は、サーボモーター1個だけです。

この他に、

・ ヘッドスタンド
・ 20号で保護シールを貼ったサーボケーブル
も用意します。
それでは、組み立てに取り掛かります。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモータの4本のネジを全て抜いて、裏ぶたを外します。

ネジをなくさないよう注意しましょう^^
次に、20号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、

基板の片方のコネクターに接続します。
今回もどちらでも良いそうです。


先ほど外した裏ぶたを用意し、

サーボケーブルを丸い穴に通します。




4本のネジで裏ぶたを固定します。
次は、このサーボモーターにサーボIDを書き込みます。
まず、ヘッドスタンドを用意して、

首から出ているサーボケーブルを外します。
次に、先ほどサーボケーブルを接続したサーボモーターのもう一方のコネクターをヘッドセットの
コネクターに接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモータにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを18回押して


10番と9番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と9番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
今回の作業はここまでです。

来週の日曜は、22号・23号が届く予定なので、左腕が完成しそうです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
天気予報を見ると、現地はあいにくの雨の様子・・・。
行っても、雨では写真撮影もままならないと思い、巡礼は延期にしました。
気を取り直して、来週にはロビ君の左腕が出来上がるであろうと思い、
21号をとりあえず作っておくことにしました^^


今回は、サーボモーター1個だけです。

この他に、


・ 20号で保護シールを貼ったサーボケーブル
も用意します。
それでは、組み立てに取り掛かります。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモータの4本のネジを全て抜いて、裏ぶたを外します。


次に、20号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、


今回もどちらでも良いそうです。


先ほど外した裏ぶたを用意し、







次は、このサーボモーターにサーボIDを書き込みます。
まず、ヘッドスタンドを用意して、


次に、先ほどサーボケーブルを接続したサーボモーターのもう一方のコネクターをヘッドセットの
コネクターに接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモータにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と9番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
今回の作業はここまでです。

来週の日曜は、22号・23号が届く予定なので、左腕が完成しそうです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト
久しぶりのギター練習
昨日は週刊ロビを組み立てたので、連休2日目の今日は久しぶりにギターの練習に
行ってきました。
いつも通りの
Bb箕面船場店
という所です。

連休で混んでてはいけないと思い、昨夜のうちに予約を入れておいたんですが、正解でした。
私が行った時には、すでに他の部屋は埋まっていました。
そんな中、最初に入ったのは「B」の部屋でしたが、あいにくCDプレーヤーか、ミキサーの調子が悪く、
いつも持参のCDの音が出ません。
音源なしで演奏するのも物足りないので、店員さんを呼びました。
若い男の子の店員さんでしたが、とても親切で、ちょうど隣の「A」の部屋が空いたので、
そちらでCDを確認してくれ、再生可能だったので部屋移動しました。

今日は、エレキとアコギの両方を
ガンガン弾いてきました^^
おまけにその店員さんは、
「15分ほど余計な時間を取らせましたので、延長15分の料金は無料にします。」
と言って、精算時に渡すようにとメモ書きまでしてくれました。
「スタッフの教育も行き届いた店だなぁ」と感心しました。
おかげで、気持ちよく日頃のストレス発散もできました。
ご近所の方は、一度訪問されてはいかでしょうか^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
行ってきました。
いつも通りの
Bb箕面船場店
という所です。

連休で混んでてはいけないと思い、昨夜のうちに予約を入れておいたんですが、正解でした。
私が行った時には、すでに他の部屋は埋まっていました。
そんな中、最初に入ったのは「B」の部屋でしたが、あいにくCDプレーヤーか、ミキサーの調子が悪く、
いつも持参のCDの音が出ません。
音源なしで演奏するのも物足りないので、店員さんを呼びました。
若い男の子の店員さんでしたが、とても親切で、ちょうど隣の「A」の部屋が空いたので、
そちらでCDを確認してくれ、再生可能だったので部屋移動しました。


ガンガン弾いてきました^^
おまけにその店員さんは、
「15分ほど余計な時間を取らせましたので、延長15分の料金は無料にします。」
と言って、精算時に渡すようにとメモ書きまでしてくれました。
「スタッフの教育も行き届いた店だなぁ」と感心しました。
おかげで、気持ちよく日頃のストレス発散もできました。
ご近所の方は、一度訪問されてはいかでしょうか^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
「アナ雪」ブルーレイ、買っちゃいました^^
流行り物に弱い私は、今、巷で有名な
アナと雪の女王
のブルーレイが発売されたので、レンタルが空くのを待ちきれず、買っちゃいました。
ネット上のレビューを見る限りでは、その販売方法が酷評でした。
確かに、3Dを見る環境のない私にとって、3D版を購入する「権利(?)」がついて
割高なのは若干納得はいきませんでしたが、物欲には勝てず、買ってしまいました・・・。

実際購入すると、ブルーレイとDVDが入っており、別に両方見るわけではないので、
片方のソフトだけで十分な気がします。
某オクでは、購入した人が「片方しか見ないので」ということで、一方をオークションに
出品しているのを多々見かけます。・・・・・ 中には業者もいるでしょうが・・・。
私も、某オクに出してみようかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
アナと雪の女王
のブルーレイが発売されたので、レンタルが空くのを待ちきれず、買っちゃいました。
ネット上のレビューを見る限りでは、その販売方法が酷評でした。
確かに、3Dを見る環境のない私にとって、3D版を購入する「権利(?)」がついて
割高なのは若干納得はいきませんでしたが、物欲には勝てず、買ってしまいました・・・。

実際購入すると、ブルーレイとDVDが入っており、別に両方見るわけではないので、
片方のソフトだけで十分な気がします。
某オクでは、購入した人が「片方しか見ないので」ということで、一方をオークションに
出品しているのを多々見かけます。・・・・・ 中には業者もいるでしょうが・・・。
私も、某オクに出してみようかな^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ20号・21号が来ました
いやぁ、今日は変な天気でしたねぇ。
朝起きたら、カンカン照りの日差しだったのに、昼から買い物に出かけると
突然のドシャ降り・・・。
まさに、異常気象って感じでした。
そんなカンカン照りの朝、週刊ロビの20号・21号が到着しました。

・・・ん? 何か同封されてる。

どうやらWebで定期購読を申し込んだ人限定のプレゼントみたいですねぇ^^
「オリジナル・マグネットトレイ」って書いてあります。
真ん中の「ロビ君」の写真のあたりがマグネットになっていて、作業中にネジをなくさないように
置いておくようになっています。
では、早速20号に組み立てに取り掛かりたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。

開封しました。
今回のパーツは、

・ 肩フレーム ・ 肩パネル
・ 肩連結金具
・ サーボケーブル(135mm)
・ M2×7mm皿ネジ(1本余分に入っています)
以上です。
この他に、

・ 19号で組み立てた左腕
・ 保護シール
も用意しておきます。
ますは、左腕と肩連結金具を用意し、

肩連結金具の
大きな丸い穴
にサーボケーブルを通します。


肩連結金具の丸い穴を左腕の丸い隆起にはめながら、今通したサーボケーブルを
上の楕円形の穴に通します。

こんな感じです。
次に肩フレームを用意し、

サーボケーブを肩フレームの丸い穴に通します。


サーボモーターのシャフトと肩フレームの
Dカットされた部分
をきっちり合わせて肩フレームをシャフトに
はめ込みます。


次に、肩パネルを用意し、

サーボケーブルが肩パネルの凹んだ溝に
はまるように注意して肩パネルをかぶせます。


2本の
M2×7mm皿ネジ
で固定します。
最後に、サーボケーブル(135mm)と保護シールを用意し、これまで同様、

ケーブルの両端の
「PUSH」と刻まれた方
に保護シールを貼ります。

以上で今号の作業は終了です。

余談ですが、いろんな方の製作記を参考にして、私も余ったネジの保管方法を考えてみました^^

100均で買った
錠剤等保管ケース
とやらに、余ったネジを入れてます^^
(今後、使うことってあるのかは?です^^)


趣味・ホビー ブログランキングへ
朝起きたら、カンカン照りの日差しだったのに、昼から買い物に出かけると
突然のドシャ降り・・・。
まさに、異常気象って感じでした。
そんなカンカン照りの朝、週刊ロビの20号・21号が到着しました。

・・・ん? 何か同封されてる。

どうやらWebで定期購読を申し込んだ人限定のプレゼントみたいですねぇ^^
「オリジナル・マグネットトレイ」って書いてあります。
真ん中の「ロビ君」の写真のあたりがマグネットになっていて、作業中にネジをなくさないように
置いておくようになっています。
では、早速20号に組み立てに取り掛かりたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。


今回のパーツは、


・ 肩連結金具
・ サーボケーブル(135mm)
・ M2×7mm皿ネジ(1本余分に入っています)
以上です。
この他に、


・ 保護シール
も用意しておきます。
ますは、左腕と肩連結金具を用意し、


大きな丸い穴
にサーボケーブルを通します。


肩連結金具の丸い穴を左腕の丸い隆起にはめながら、今通したサーボケーブルを
上の楕円形の穴に通します。


次に肩フレームを用意し、





Dカットされた部分
をきっちり合わせて肩フレームをシャフトに
はめ込みます。


次に、肩パネルを用意し、


はまるように注意して肩パネルをかぶせます。



M2×7mm皿ネジ
で固定します。
最後に、サーボケーブル(135mm)と保護シールを用意し、これまで同様、


「PUSH」と刻まれた方
に保護シールを貼ります。

以上で今号の作業は終了です。

余談ですが、いろんな方の製作記を参考にして、私も余ったネジの保管方法を考えてみました^^


錠剤等保管ケース
とやらに、余ったネジを入れてます^^
(今後、使うことってあるのかは?です^^)


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ・19号 ようやく組み立てました。
梅雨明け宣言はまだですが、付近ではセミの大合唱が始まっていますねぇ。
とうとう、暑い暑い夏の到来のようです。
私はどちらかと言うと夏が苦手な方なので、エアコンの効いた部屋で
週刊ロビ・19号の組み立てに取り掛かることにしました。
あと2日で20号・21号も送ってくる予定ですし・・・。

開封しました。
今回のパーツは、

サーボモーター1個だけです。
この他に、

・ ヘッドスタンド
・ 18号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 18号で組み立てた左腕
も用意します。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
それでは、組み立てに取り掛かります。
まず、サーボモーターを用意し、

4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。
次に、18号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、

基板の白いコネクターに接続します。
今回はどちらでも良いそうです。


きちんと接続したのを確認したら、先ほど外した裏ぶたを元通りに一旦戻します。



対角線上に2本のネジで仮止めします。
次は、サーボモーターのテストです。
ヘッドセットを用意して、首から出ているサーボケーブルを外します。

外したコネクターに、今回のサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモータにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを19回押して


20番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、20番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
次に、先ほど仮止めした2本のネジを抜いて裏ぶたを外し、18号で組み立てた左腕を用意します。

サーボモーターのケーブルを左腕の丸い穴に
通します。


そして、

左腕から出ているサーボケーブルを
サーボモーターの空いている方の
コネクターにしっかりと接続します。
サーボケーブルを挟み込まないように注意して、サーボモーターを左腕にはめます。

4本のネジを使って固定します。
以上で今号の作業は終了です。

あと少しで、両腕の完成ですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
とうとう、暑い暑い夏の到来のようです。
私はどちらかと言うと夏が苦手な方なので、エアコンの効いた部屋で
週刊ロビ・19号の組み立てに取り掛かることにしました。
あと2日で20号・21号も送ってくる予定ですし・・・。


今回のパーツは、


この他に、


・ 18号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 18号で組み立てた左腕
も用意します。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
それでは、組み立てに取り掛かります。
まず、サーボモーターを用意し、


次に、18号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、


今回はどちらでも良いそうです。


きちんと接続したのを確認したら、先ほど外した裏ぶたを元通りに一旦戻します。




次は、サーボモーターのテストです。
ヘッドセットを用意して、首から出ているサーボケーブルを外します。

外したコネクターに、今回のサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモータにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、20番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
次に、先ほど仮止めした2本のネジを抜いて裏ぶたを外し、18号で組み立てた左腕を用意します。


通します。


そして、


サーボモーターの空いている方の
コネクターにしっかりと接続します。
サーボケーブルを挟み込まないように注意して、サーボモーターを左腕にはめます。


以上で今号の作業は終了です。

あと少しで、両腕の完成ですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
新しいカーナビ、買っちゃいました^^
最近、週刊ロビの製作をゆったりとしてるもんで、なかなかブログが進みません。
まあ、次の日曜には20号と21号が送ってくるでしょうから、今週中には19号を
組み立てておかないと・・・。
そんな訳で(?)、昨日の日曜もロビ君の製作は中断したんですが、
先日10日に発売になった、パナソニックのポータブルカーナビを翌日の11日に購入したので、
取り付けることに。
今までは、同じくパナソニックのナビ「Strada CN-HDS960TD」とかいうのを4年位前に
中古で買って取り付けてたんですが、なにせ、この手のナビは毎年年末に発売される「地図更新キット」
が高い!
毎年、2万5000円位使わないと地図が更新できないんで、私は「2011年」に更新してから
ずっと更新しないままでいました・・・・・・ おかげで、遠出をすると道のない所を走ったり、
本来ならもっとスムーズに行けるルートを知らずに遠回りしていたなんてこともしょっちゅうでした。
そこで、今回は少し奮発して、最新のナビに買い換えることに。

パナソニックの
Gorilla CN-GP745VD
です。

中身はこんな感じです。
なんか、あっさりしてますねぇ。
このナビは、年数回行われる地図の更新が3年間「無料!」とのことで、それが魅力で選びました。
今までのナビを設置していた「2DIN」のスペースには、某オクで落札したCD・USBプレーヤーを
設置し、このナビとAUX接続することにしました。
前のナビを外すのに結構手間取ったので、取付状況を写真撮影するのを忘れてしまいました・・・・。
さあ、このナビの案内で「けいおん!」の聖地を巡りまくりたいと思います^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
まあ、次の日曜には20号と21号が送ってくるでしょうから、今週中には19号を
組み立てておかないと・・・。
そんな訳で(?)、昨日の日曜もロビ君の製作は中断したんですが、
先日10日に発売になった、パナソニックのポータブルカーナビを翌日の11日に購入したので、
取り付けることに。
今までは、同じくパナソニックのナビ「Strada CN-HDS960TD」とかいうのを4年位前に
中古で買って取り付けてたんですが、なにせ、この手のナビは毎年年末に発売される「地図更新キット」
が高い!
毎年、2万5000円位使わないと地図が更新できないんで、私は「2011年」に更新してから
ずっと更新しないままでいました・・・・・・ おかげで、遠出をすると道のない所を走ったり、
本来ならもっとスムーズに行けるルートを知らずに遠回りしていたなんてこともしょっちゅうでした。
そこで、今回は少し奮発して、最新のナビに買い換えることに。


Gorilla CN-GP745VD
です。


なんか、あっさりしてますねぇ。
このナビは、年数回行われる地図の更新が3年間「無料!」とのことで、それが魅力で選びました。
今までのナビを設置していた「2DIN」のスペースには、某オクで落札したCD・USBプレーヤーを
設置し、このナビとAUX接続することにしました。
前のナビを外すのに結構手間取ったので、取付状況を写真撮影するのを忘れてしまいました・・・・。
さあ、このナビの案内で「けいおん!」の聖地を巡りまくりたいと思います^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ18号・19号が来ました
今日は昼過ぎから大雨になりましたねぇ。
久しぶりに「ドシャ降り」って感じの降りかたです。
そんな大雨の中、郵便局の方が届けてくれました。
週刊ロビ18号・19号です。

今回は、2冊のほかに、メモが1枚入っていました。

なんでも、隔週で2冊ずつ届くのが面倒だという人のために、4冊まとめて
月1回
の発送方法にできるというお知らせです。
やはり、2冊ずつじゃ面倒な人もいるんですねぇ。
私は、1か月も待つ方が嫌なんで、この方法には変えないことにしました^^
それでは早速18号の組み立てに移りたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
とりあえず開封しました。

今号のパーツは、

・ 左上腕フレーム
・ 左ひじバックパネル
・ サーボケーブル(70mm)
・ M2×6mm皿ネジ(1本余分に入っています)
これらの他に、

・ 17号で組み立てた左前腕
・ 保管している保護シール
も用意しておきます。
まずは、左前腕を用意して、丸い穴から出ているサーボケーブルを左ひじフレームの角の
くぼみ
に這わせます。

次に、左ひじバックパネルを用意し、

サーボケーブルを挟み込まないように
注意しながら左前腕に合わせます。


M2×6mm皿ネジ2本で固定します。
次は、左上腕フレームを用意し、

左上腕フレームの四角い穴に
サーボケーブルを通します。




3か所のネジ穴を合わせて、M2×6mm皿ネジで
固定します。
以上で、前腕部の組み立ては完了です。
次にサーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルのコネクターの表面に保護シールを貼ります。

よく見ると、貼る側には
PUSH
と刻まれています。
サーボケーブルの両端のコネクターにそれぞれ保護シールを貼って、作業は終了です。

やはり、10分とかからない作業でした^^

19号の製作は、また少し日をあけようかな・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
久しぶりに「ドシャ降り」って感じの降りかたです。
そんな大雨の中、郵便局の方が届けてくれました。
週刊ロビ18号・19号です。

今回は、2冊のほかに、メモが1枚入っていました。

なんでも、隔週で2冊ずつ届くのが面倒だという人のために、4冊まとめて
月1回
の発送方法にできるというお知らせです。
やはり、2冊ずつじゃ面倒な人もいるんですねぇ。
私は、1か月も待つ方が嫌なんで、この方法には変えないことにしました^^
それでは早速18号の組み立てに移りたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
とりあえず開封しました。

今号のパーツは、


・ 左ひじバックパネル
・ サーボケーブル(70mm)
・ M2×6mm皿ネジ(1本余分に入っています)
これらの他に、


・ 保管している保護シール
も用意しておきます。
まずは、左前腕を用意して、丸い穴から出ているサーボケーブルを左ひじフレームの角の
くぼみ
に這わせます。

次に、左ひじバックパネルを用意し、


注意しながら左前腕に合わせます。



次は、左上腕フレームを用意し、


サーボケーブルを通します。





固定します。
以上で、前腕部の組み立ては完了です。
次にサーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルのコネクターの表面に保護シールを貼ります。


PUSH
と刻まれています。
サーボケーブルの両端のコネクターにそれぞれ保護シールを貼って、作業は終了です。

やはり、10分とかからない作業でした^^

19号の製作は、また少し日をあけようかな・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ17号・製作です
あと少しで、週刊ロビの18号・19号が来ますねぇ^^
そろそろ、17号を作って待機することとします。
開封しました。

今号のパーツは・・・

・ 左前腕カバー
・ 左ひじフレーム ・ 左ひじフロントパネル
・ M2×8mm皿ネジ(1本余分に入っています。)
・ M2×6mm皿ネジ(1本余分に入っています。)
それでは製作に取り掛かります。
以上のパーツのほかに、

16号で組み立てた左前腕
も用意します。
なお、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左前腕のサーボモーターのシャフトに左ひじフロントパネルをはめます。

シャフトとパネルの
Dカットされた部分
を合わせるように注意します。
力を入れると合っていなくてもはまる恐れがあります。


こんな感じではめ込みます。
次に左ひじフレームを用意し、

サーボケーブルをフレームの丸い穴に通します。




左前腕の丸い穴とフレームの丸い穴を合わせます。
そして・・・

M2×8mm皿ネジ2本で
左ひじフレーム
左ひじフロントパネル
を固定します。
最後に、左前腕カバーを用意し、

それぞれのネジ穴が合うように合わせます。


M2×6mm皿ネジ2本を使って固定します。


側面にも1か所ネジ穴があるので、
同じくM2×6mm皿ネジを使って固定します。
以上で、今号の組み立ては終了です。

やはり、あっという間に終わってしまいました^^
次号が来るのが楽しみです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
そろそろ、17号を作って待機することとします。
開封しました。

今号のパーツは・・・


・ 左ひじフレーム ・ 左ひじフロントパネル
・ M2×8mm皿ネジ(1本余分に入っています。)
・ M2×6mm皿ネジ(1本余分に入っています。)
それでは製作に取り掛かります。
以上のパーツのほかに、


も用意します。
なお、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左前腕のサーボモーターのシャフトに左ひじフロントパネルをはめます。


Dカットされた部分
を合わせるように注意します。
力を入れると合っていなくてもはまる恐れがあります。



次に左ひじフレームを用意し、







そして・・・


左ひじフレーム
左ひじフロントパネル
を固定します。
最後に、左前腕カバーを用意し、








同じくM2×6mm皿ネジを使って固定します。
以上で、今号の組み立ては終了です。

やはり、あっという間に終わってしまいました^^
次号が来るのが楽しみです。


趣味・ホビー ブログランキングへ