週刊ロビ 26号・27号が来ました。
今日は、週刊ロビの配達日です。
毎回同じようなことを言ってますが、待ち遠しいですねぇ・・・。
月2回でも待ち遠しいのに、この前デアゴ社がやっていた「1月に1度、4冊まとめて配送」なる
キャンペーンは私には耐えられません^^
・・・というわけで、本日、26号・27号が来ました。

27号を見ると、何やら足のような部品が・・・
一気に作っちゃおうかなぁ^^
とりあえず、26号を開封です。

今回のパーツは、

サーボモーター1個だけです。
この他に、

・ ヘッドスタンド
・ 25号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 25号付属の足首テープ(1枚使用)
も準備します。
それでは、作業に取り掛かります。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

次に25号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、基板のコネクター(どちらでも良いみたいです)に
接続します。

こんな感じです。
今回は、右側に接続しました。


裏ぶたの丸い穴にサーボケーブルを通し、
4本のネジで元通りに固定します。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを4回押して


5番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、5番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
最後に、サーボモーターに足首シールを貼ります。

サーボモーターのシャフト側を上にして、シャフトより上になったり裏ぶたにかぶったりしないように
シールを巻きつけていきます。

以上で今号も終了です。
次号で足首より下ができるみたいなので、すぐにでも取り掛かりたいです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
毎回同じようなことを言ってますが、待ち遠しいですねぇ・・・。
月2回でも待ち遠しいのに、この前デアゴ社がやっていた「1月に1度、4冊まとめて配送」なる
キャンペーンは私には耐えられません^^
・・・というわけで、本日、26号・27号が来ました。


一気に作っちゃおうかなぁ^^
とりあえず、26号を開封です。

今回のパーツは、


この他に、


・ 25号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 25号付属の足首テープ(1枚使用)
も準備します。
それでは、作業に取り掛かります。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

次に25号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、基板のコネクター(どちらでも良いみたいです)に
接続します。


今回は、右側に接続しました。



4本のネジで元通りに固定します。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、5番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
最後に、サーボモーターに足首シールを貼ります。

サーボモーターのシャフト側を上にして、シャフトより上になったり裏ぶたにかぶったりしないように
シールを巻きつけていきます。

以上で今号も終了です。
次号で足首より下ができるみたいなので、すぐにでも取り掛かりたいです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト
週刊ロビ・25号組み立てました
最近、各地で豪雨の被害が出ていますが、いつまで異常気象が続くんでしょうか。
私の住む大阪の吹田は、今のところ局地的な豪雨からは毎回はずれております。
被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
さて、次の日曜には週刊ロビの26号・27号が送られてくる予定なので、
ストックしていた25号に手を付けたいと思います。

開封しました。
今回のパーツは、

・ 足首テープ
・ サーボケーブル(135mm)
・ 右足首フレーム
以上です。
この他に、

・ 24号で組み立てた右足パーツ
・ 保護シール
も用意します。
それでは、組み立てに入りたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、24号で組み立てた右足パーツと今号の右足フレームを用意します。

サーボモーターのシャフトと右足首フレームの
Dカットされた部分
を合わせてはめ込みます。


横から見てシッカリはまっているのを確認します。
組み立ては以上です。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの

PUSHと書いてある側に保護シールを
貼ります。
これにて、今号の作業は終了です。

相変わらず、まだ足を作ってる気はしませんねぇ^^

・ 今号の足首テープ
・ 前号の足首サイドパネル、足首ジョイント
は、保管しておきます。
パーツ名が「足首・・・云々」となっているんで、確かに脚部を作っているんでしょうが、まだ
実感はわきません・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
私の住む大阪の吹田は、今のところ局地的な豪雨からは毎回はずれております。
被災地の方々にはお見舞い申し上げます。
















さて、次の日曜には週刊ロビの26号・27号が送られてくる予定なので、
ストックしていた25号に手を付けたいと思います。


今回のパーツは、


・ サーボケーブル(135mm)
・ 右足首フレーム
以上です。
この他に、


・ 保護シール
も用意します。
それでは、組み立てに入りたいと思います。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、24号で組み立てた右足パーツと今号の右足フレームを用意します。


Dカットされた部分
を合わせてはめ込みます。



組み立ては以上です。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの


貼ります。
これにて、今号の作業は終了です。

相変わらず、まだ足を作ってる気はしませんねぇ^^


・ 前号の足首サイドパネル、足首ジョイント
は、保管しておきます。
パーツ名が「足首・・・云々」となっているんで、確かに脚部を作っているんでしょうが、まだ
実感はわきません・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ 24号・25号が来ました
前回から脚部の組み立てに移行した週刊ロビですが、
本日24号と25号が来ました。

まずは24号から・・・

開封しました。
今回のパーツは、

・ 右足首カバー
・ 足首サイドパネル
・ 足首ジョイント
以上3点ですが、今回は右足首カバーしか使わないようです。
この他に、

23号で組み立てたサーボモーター
も準備します。
それでは、早速組立スタートです。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、23号で組み立てたサーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

サーボケーブルが外れないように注意します。
次に、右足首カバーを用意し、

サーボケーブルを矢印の方向に通します。


サーボケーブルを3分の2ほど引き出し、


サーボモーターの上下を反対にして、


サーボモーターを右足首カバーにはめ込み
4本のネジで固定します。
※ この時、サーボケーブルを挟まないように
注意します。
以上で、今回も作業は終了です。
やはり、まだ足を作ってる感はないですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
本日24号と25号が来ました。

まずは24号から・・・


今回のパーツは、


・ 足首サイドパネル
・ 足首ジョイント
以上3点ですが、今回は右足首カバーしか使わないようです。
この他に、


も準備します。
それでは、早速組立スタートです。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、23号で組み立てたサーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。


次に、右足首カバーを用意し、











4本のネジで固定します。
※ この時、サーボケーブルを挟まないように
注意します。
以上で、今回も作業は終了です。
やはり、まだ足を作ってる感はないですねぇ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
妖怪ウォッチ買ったのに・・・
今日はお盆休みの最終日です。
昼から買い物に出かけ、近所の「ジョーシン」で今話題の
妖怪ウォッチ
を見つけました。
今は結構入手が難しいみたいですねぇ
某オクでも、かなりの高値で取引されているみたいです。
昔の「たまごっち」みたいな感じでしょうか・・・。
せっかくなので、甥っ子にと思い1個残っていたのを即購入しました。

中には、「ジバニャンメダル」と「ドンヨリーヌメダル」とかいうのが入っています。

いくら「童心親父」でも、さすがに何のことやらわかりません^^
まあ、甥っ子が喜べばと思いましたが・・・・・・・ ガーン!
既に持っていました。
今どきの親は大変ですねぇ
私も、持っていても仕方ないので、某オクにでも出すことにします。


趣味・ホビー ブログランキングへ
昼から買い物に出かけ、近所の「ジョーシン」で今話題の
妖怪ウォッチ
を見つけました。
今は結構入手が難しいみたいですねぇ
某オクでも、かなりの高値で取引されているみたいです。
昔の「たまごっち」みたいな感じでしょうか・・・。
せっかくなので、甥っ子にと思い1個残っていたのを即購入しました。

中には、「ジバニャンメダル」と「ドンヨリーヌメダル」とかいうのが入っています。

いくら「童心親父」でも、さすがに何のことやらわかりません^^
まあ、甥っ子が喜べばと思いましたが・・・・・・・ ガーン!
既に持っていました。

今どきの親は大変ですねぇ
私も、持っていても仕方ないので、某オクにでも出すことにします。


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ・23号組み立てました
我が社では、今日(13日)から3日間、お盆休みが始まりました^^
午前中にお墓参りに行こうと思い、結構早い時間に出ましたが、
やはり、高速も一般道も、どこもかしこも渋滞でしたねぇ・・・。
そんなこんなで、夕方までには帰宅できたので、ストックしていた「週刊ロビ・23号」を
組み立てることに。
今回からは、いよいよ脚部へ突入です^^

開封しました
今回のパーツは、

サーボモーターが1個だけです。
モーターが1個だけの時は、いつも寂しいですねぇ
この他に、

・ 22号でシールを貼ったサーボケーブル
・ ヘッドスタンド
も用意します。
さて、組み立て(というほどの作業でもないですが・・・)を開始します。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、今号のサーボモーターを用意し、

4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。
次に22号で保護シールを貼ったサーボケーブルを準備して、

基板上の白いコネクターに接続します。
※ 今回もどちらのコネクターでもいいそうです。


次に先ほど外した裏ぶたを用意し、

サーボケーブルを丸い穴に通し、


4本のネジで元通りに固定します。
※ 今後、再度裏ぶたを外すことがあるので
ネジはきつく締め付けないようにとのことです。
次は、このサーボモーターにサーボIDを書き込みます。
まず、ヘッドスタンドを用意して、

首から出ているサーボケーブルを外します。
次に、先ほどサーボケーブルを接続したサーボモーターのもう一方のコネクターをヘッドセットの
コネクターに接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを5回押して


6番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、6番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
以上で今回の作業は終了です。

まだ全く脚部を作っている感はしません(笑)


趣味・ホビー ブログランキングへ
午前中にお墓参りに行こうと思い、結構早い時間に出ましたが、
やはり、高速も一般道も、どこもかしこも渋滞でしたねぇ・・・。
そんなこんなで、夕方までには帰宅できたので、ストックしていた「週刊ロビ・23号」を
組み立てることに。
今回からは、いよいよ脚部へ突入です^^


今回のパーツは、


モーターが1個だけの時は、いつも寂しいですねぇ
この他に、


・ ヘッドスタンド
も用意します。
さて、組み立て(というほどの作業でもないですが・・・)を開始します。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、今号のサーボモーターを用意し、


次に22号で保護シールを貼ったサーボケーブルを準備して、


※ 今回もどちらのコネクターでもいいそうです。


次に先ほど外した裏ぶたを用意し、





※ 今後、再度裏ぶたを外すことがあるので
ネジはきつく締め付けないようにとのことです。
次は、このサーボモーターにサーボIDを書き込みます。
まず、ヘッドスタンドを用意して、


次に、先ほどサーボケーブルを接続したサーボモーターのもう一方のコネクターをヘッドセットの
コネクターに接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、6番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
以上で今回の作業は終了です。

まだ全く脚部を作っている感はしません(笑)


趣味・ホビー ブログランキングへ
レーダー探知機 買っちゃいました^^
お盆休みに「けいおん!」の聖地巡礼に行こうと思ってはいるんですが、
高速が渋滞するかな?とも思い、二の足を踏んでいます。
突然ですが!
・・・・人生初の「レーダー探知機」なる物を買ってしまいました。
別に、飛ばし屋でもないし、必要ないといえば必要ないんですが、
友人が付けているのを見て、ただ単純に「かっこいいな」と思っただけなんですけどね^^
しかし、今の機種は昔と違って、モニターが付いているんですねぇ(時代を感じます・・・)。
それなりの機能があって、安価なものを Amazon で探索。
1万円以下のやつを見つけたので、思わずポチッとしてしまいました^^

セルスターっていうメーカーの
ASSURA AR-G40S
という機種です。
2年前の機種なので、比較的安価なのでしょう。

中身を確認すると、いろいろと入っています。

某オクに出品するときの写真みたいに
なってしまいました^^
まあ、年式は古いですが、地図のフルバージョンアップもカーナビほど高くはないし、
レーダーの位置情報(GPSだそうです)は、無料でバージョンアップできるみたいなので、
常に新しい情報を取り込めるということです。

モニターはこんな感じで設置しました。
待ち受け画面もいろいろ選べます。

アンテナはモニターと反対側に設置
GPSとレーダー波を受信するそうです。

本体です。
スピーカーを内蔵しています。
設置後、近所にカメラがあるので、ためしに車を走らせてみると、今まで普通の
「オービス」
だと思っていたのが、
「ループコイル」
という種類のものだと警告してくれました。
しかも、時折、所轄署がレーダー取締りをしている場所に近づくと、注意喚起までしてくれます。
まあ、免許を取ってから数十年になりますが、スピード違反で捕まったことは一度もないので
私にとっては、お守りというより、カーグッズの一つとして楽しませてもらうことにしましょう^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
高速が渋滞するかな?とも思い、二の足を踏んでいます。
突然ですが!
・・・・人生初の「レーダー探知機」なる物を買ってしまいました。
別に、飛ばし屋でもないし、必要ないといえば必要ないんですが、
友人が付けているのを見て、ただ単純に「かっこいいな」と思っただけなんですけどね^^
しかし、今の機種は昔と違って、モニターが付いているんですねぇ(時代を感じます・・・)。
それなりの機能があって、安価なものを Amazon で探索。
1万円以下のやつを見つけたので、思わずポチッとしてしまいました^^


ASSURA AR-G40S
という機種です。
2年前の機種なので、比較的安価なのでしょう。

中身を確認すると、いろいろと入っています。


なってしまいました^^
まあ、年式は古いですが、地図のフルバージョンアップもカーナビほど高くはないし、
レーダーの位置情報(GPSだそうです)は、無料でバージョンアップできるみたいなので、
常に新しい情報を取り込めるということです。


待ち受け画面もいろいろ選べます。


GPSとレーダー波を受信するそうです。


スピーカーを内蔵しています。
設置後、近所にカメラがあるので、ためしに車を走らせてみると、今まで普通の
「オービス」
だと思っていたのが、
「ループコイル」
という種類のものだと警告してくれました。
しかも、時折、所轄署がレーダー取締りをしている場所に近づくと、注意喚起までしてくれます。
まあ、免許を取ってから数十年になりますが、スピード違反で捕まったことは一度もないので
私にとっては、お守りというより、カーグッズの一つとして楽しませてもらうことにしましょう^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ 22号・23号到着です。
昨日の日曜も「けいおん!」の聖地巡礼に滋賀県へ行こうと思ってましたが、
やはり、雨のため中止することに・・・。
いつになったら行けることやら。
そんな訳で、到着した「週刊ロビ・22号」を組み立てることに。
いよいよ、左腕も完成間近です。

今回は、22号・23号です。
22号を開封しました。

今回のパーツは・・・

・ 左ボディカバー
・ サーボホーン
・ サーボケーブル(200mm)
・ M2×4.5mmなべネジ(1本余分に入っています。)
以上ですね。
この他に、

・ 20号で組み立てた左腕
・ 21号で組み立てたサーボモーター
・ 保護シール
も用意します。
それでは、組み立てることにしましょう。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、20号で組み立てた左腕を用意し、

連結金具を倒します。


こんな感じです。
左ボディカバーを用意し、

サーボケーブルを丸い穴に
連結金具を周囲の溝に
それぞれ通します。


次は、サーボホーンと21号で組み立てたサーボモーターを用意します。

赤丸のところが
Dカット
されているので合わせるようにはめ込みます。


無理にはめるとギザギザの部分がくずれるので
要注意です。
次に、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

以後、裏ぶたは不要になります。
先ほどの左ボディカバーを用意して、

丸い穴から出したサーボケーブルを
サーボモーターの空いているコネクターに
接続します。




赤丸の所に切り込みがあるので
長い方のサーボケーブルを入れて
4本のネジで固定します。
次は、

20号で取り付けた肩パネルの
2本のネジを抜き、肩パネルを外します。


矢印の方向にサーボケーブルを引きながら
入れ込んでいきます。


再び2本のネジで肩パネルを固定します。
最後は、

連結金具とサーボホーンのネジ穴を合わせ
M2×4.5mmなべネジ
2本を使って固定します。
これで、左腕の作業は終了です。
次に、サーボケーブル(200mm)と保護シールを用意し、



「PUSH」と刻まれた方に
保護シールを貼ります。
これで、22号の作業はすべて終了です。

ようやく、左右の腕が完成しました。
次号からは、いよいよ「脚部」の製作みたいですねぇ^^
そういえば、昨年からの元祖「週刊ロビ」は完成したみたいで、いろんな方が Youtube に
動画をUPされてますね。
中には、初起動でズッコケたり、腕から煙が出たりなど、いろいろ参考になりそうです^^
また、既に某オクに完成品として出品されている方もおられるようで・・・。
まあ、私は、出来上がったら、しばらく遊ばせてもらいます^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
やはり、雨のため中止することに・・・。
いつになったら行けることやら。
そんな訳で、到着した「週刊ロビ・22号」を組み立てることに。
いよいよ、左腕も完成間近です。


22号を開封しました。

今回のパーツは・・・


・ サーボホーン
・ サーボケーブル(200mm)
・ M2×4.5mmなべネジ(1本余分に入っています。)
以上ですね。
この他に、


・ 21号で組み立てたサーボモーター
・ 保護シール
も用意します。
それでは、組み立てることにしましょう。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、20号で組み立てた左腕を用意し、





左ボディカバーを用意し、


連結金具を周囲の溝に
それぞれ通します。


次は、サーボホーンと21号で組み立てたサーボモーターを用意します。


Dカット
されているので合わせるようにはめ込みます。



要注意です。
次に、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。


先ほどの左ボディカバーを用意して、


サーボモーターの空いているコネクターに
接続します。





長い方のサーボケーブルを入れて
4本のネジで固定します。
次は、


2本のネジを抜き、肩パネルを外します。



入れ込んでいきます。



最後は、


M2×4.5mmなべネジ
2本を使って固定します。
これで、左腕の作業は終了です。
次に、サーボケーブル(200mm)と保護シールを用意し、




保護シールを貼ります。
これで、22号の作業はすべて終了です。

ようやく、左右の腕が完成しました。
次号からは、いよいよ「脚部」の製作みたいですねぇ^^
そういえば、昨年からの元祖「週刊ロビ」は完成したみたいで、いろんな方が Youtube に
動画をUPされてますね。
中には、初起動でズッコケたり、腕から煙が出たりなど、いろいろ参考になりそうです^^
また、既に某オクに完成品として出品されている方もおられるようで・・・。
まあ、私は、出来上がったら、しばらく遊ばせてもらいます^^


趣味・ホビー ブログランキングへ