週刊ロビ 38号・39号です。
先週の日曜日には週刊ロビの38号・39号は届いたんですが、
組み立て作業が全くないので、ブログアップはどうしようかなぁと
思ってたんですが、とりあえず付属パーツの紹介だけでも・・・

まずは、38号です。

中身は、

バッテリーが1個だけです。
次に、39号は・・・

中身は、

充電器が1個です。
なんか、物足りないですねぇ。
ここで、面白いことに気が付きました。
39号の裏表紙の記載に、

46号のバッテリー
と記載してあります。
???
これって、39号なのに何故?って感じです。
つまり、昨年発売の元祖「週刊ロビ」の原版を使いまわしたんでしょうかねぇ^^
ただし、本の内容は、

38号
に訂正されていました。
また、組立作業のブログアップ時にいつも紹介しているデアゴ社のHPも
先週までは38号の組立動画は脚部の組立の様子がアップされていましたが、
これも現在の本の号数と一致しないことに気が付いたのか、動画は削除されていました。
いろいろと面白いですねぇ^^
そんなことより、早く組立に取り掛かりたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
組み立て作業が全くないので、ブログアップはどうしようかなぁと
思ってたんですが、とりあえず付属パーツの紹介だけでも・・・

まずは、38号です。

中身は、


次に、39号は・・・

中身は、


なんか、物足りないですねぇ。
ここで、面白いことに気が付きました。
39号の裏表紙の記載に、

46号のバッテリー
と記載してあります。
???
これって、39号なのに何故?って感じです。
つまり、昨年発売の元祖「週刊ロビ」の原版を使いまわしたんでしょうかねぇ^^
ただし、本の内容は、

38号
に訂正されていました。
また、組立作業のブログアップ時にいつも紹介しているデアゴ社のHPも
先週までは38号の組立動画は脚部の組立の様子がアップされていましたが、
これも現在の本の号数と一致しないことに気が付いたのか、動画は削除されていました。
いろいろと面白いですねぇ^^
そんなことより、早く組立に取り掛かりたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト
リニアPCMレコーダー買いました
週刊ロビも38号・39号は届いたんですが、38号は「バッテリー」だけ、
39号は「充電器」だけといった具合で、作業上なんの進展もありません・・・。
今回はまた、今はまっているエレキギターの話題です。
直接ギターと関係はないのですが、最近ちょくちょくレンタルスタジオで練習する時に、
後で確認するために演奏の様子を iphone や デジカメ で動画撮影していたんですが、
いまいち画質や音質に満足していませんでした。
かと言って自分の演奏風景を撮るだけにビデオカメラを買うのももったいないし・・・。
そこで、ネットで見つけたのが リニアPCMレコーダー なる物です。
手軽で高画質・高音質ということなので、買ってしまいました^^

オリンパスの LS-20M という商品です。
youtubeでいろいろと動画がアップされていますが、けっこう画質もきれいだし、音質もいいと思います。
3年前の商品なので、今ではけっこう安価になっています。

外箱です。
梱包品は・・・

・ 本体 ・ リチウム電池
・ 充電器 ・ USBケーブル
・ SDカード(2G) ・ 取説
などが入っていました。

液晶画面を確認しながら録画でき、マイクもステレオになっています。
次回はこれで練習風景を撮影し、うまく撮れたらアップしたいと思います^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
39号は「充電器」だけといった具合で、作業上なんの進展もありません・・・。
今回はまた、今はまっているエレキギターの話題です。
直接ギターと関係はないのですが、最近ちょくちょくレンタルスタジオで練習する時に、
後で確認するために演奏の様子を iphone や デジカメ で動画撮影していたんですが、
いまいち画質や音質に満足していませんでした。
かと言って自分の演奏風景を撮るだけにビデオカメラを買うのももったいないし・・・。
そこで、ネットで見つけたのが リニアPCMレコーダー なる物です。
手軽で高画質・高音質ということなので、買ってしまいました^^


youtubeでいろいろと動画がアップされていますが、けっこう画質もきれいだし、音質もいいと思います。
3年前の商品なので、今ではけっこう安価になっています。


梱包品は・・・


・ 充電器 ・ USBケーブル
・ SDカード(2G) ・ 取説
などが入っていました。

液晶画面を確認しながら録画でき、マイクもステレオになっています。
次回はこれで練習風景を撮影し、うまく撮れたらアップしたいと思います^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
Little Big Muff 買ってしまった
昨日の日曜日にレンタルスタジオで新しいエフェクターセットを
試してきました。
いやあ、初心者親父にとっては、結構いい音出してくれました^^
ところが、Fuzzサウンドが少し好みの音を作れませんでした。
初心者だから「こんなものかな」とも思ったんですが、帰宅してからネットで
いろいろ探しているうちに、やはり少しいいものが欲しくなりました。
まあ、大人だし、「自分の小遣いの範囲ならいいか^^」ってことで、
大阪市内の某有名店で中古品を発見。
本日早速見に行ってきました・・・・・・というより、買ってきました^^
それが、

electro-harmonix の Litle Big Muff です。
ネット上ではそこそこ良い評価だったし、なによりお気に入りのバンドのギタリストが
使っているというので、なかば興味本位で買ってしまいました。

元箱もありました。
中身は、

取説やステッカーなど一通り揃っているようです。
本体自身も目立った傷や汚れはありませんでした。
これで、定価の半額以下ですから、まあ今回も「当たり」かなぁと・・・
ただ、ちょくちょくネットで利用している サウンドハウス というお店では、
新品・送料無料で「6,980円(税別)」で売っているのを後から知って、ちょっと残念かなぁと・・・
結局、

これが、


こうなって、


こうなりました^^
また、次の休みが楽しみです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
試してきました。
いやあ、初心者親父にとっては、結構いい音出してくれました^^
ところが、Fuzzサウンドが少し好みの音を作れませんでした。
初心者だから「こんなものかな」とも思ったんですが、帰宅してからネットで
いろいろ探しているうちに、やはり少しいいものが欲しくなりました。
まあ、大人だし、「自分の小遣いの範囲ならいいか^^」ってことで、
大阪市内の某有名店で中古品を発見。
本日早速見に行ってきました・・・・・・というより、買ってきました^^
それが、

electro-harmonix の Litle Big Muff です。
ネット上ではそこそこ良い評価だったし、なによりお気に入りのバンドのギタリストが
使っているというので、なかば興味本位で買ってしまいました。


中身は、


本体自身も目立った傷や汚れはありませんでした。
これで、定価の半額以下ですから、まあ今回も「当たり」かなぁと・・・
ただ、ちょくちょくネットで利用している サウンドハウス というお店では、
新品・送料無料で「6,980円(税別)」で売っているのを後から知って、ちょっと残念かなぁと・・・
結局、








また、次の休みが楽しみです^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
BOSSのエフェクター GET!
先日エフェクターケースを買って、それなりに体裁を整えたんですが、
今回、某オクで念願の
BOSSのエフェクター
をゲットしてしまいました。
1つ目は、空間系と呼ばれるエフェクターで
コーラス
です。

BOSSのCE-5 で、
Chorus Ensemble(コーラス アンサンブル)
というエフェクターです。
届いたのが、

この箱に入っていました。
まるで新品のような箱!
箱もさることながら、開けてびっくり!

・ エフェクター本体
・ 取説 ・使用上の注意
・ カタログ ・ ステッカー
・・・と、まるで新品の様な感じです。
しかも、エフェクター本体自身も全くの 傷なし 汚れ・くすみなし で、
本当に新品のような感じでした。
これで送料を入れても定価の半額以下でゲットできたんですから、これは大当たりでは?

コントロール部です。
2つ目は、歪み系と呼ばれるエフェクターで、
オーバードライブ/ディストーション
です。

BOSSのOS-2 で、
Over Drive / Distortion
(オーバードライブ/ディストーション)
というエフェクターです。
届いたのが、

これまた、新品のような箱!
中身は・・・

・ エフェクター本体
・ 取説 ・ 使用上の注意
・ カタログ
1つ目のコーラスの時の「ステッカー」こそ入っていませんが、ほとんど新品のようです。
エフェクター本体も1か所だけほとんど目立たないような傷があるだけで、汚れやくすみもなく
ほぼ新品と言ってもいいような状態でした。

コントロール部です。
これも送料込みで定価の半額以下でゲットできました^^
今回は大当たり続きだったようです・・・・・ まだ、音を出していないので完全に大当たりかは
おあずけですが^^
早速、エフェクターボードを並べ替えました。

これが・・・・


こうなりました^^
あとは、日曜日にでもレンタルスタジオへ行って、ガンガン鳴らすだけです。
楽しみ楽しみ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
今回、某オクで念願の
BOSSのエフェクター
をゲットしてしまいました。
1つ目は、空間系と呼ばれるエフェクターで
コーラス
です。


Chorus Ensemble(コーラス アンサンブル)
というエフェクターです。
届いたのが、


まるで新品のような箱!
箱もさることながら、開けてびっくり!


・ 取説 ・使用上の注意
・ カタログ ・ ステッカー
・・・と、まるで新品の様な感じです。
しかも、エフェクター本体自身も全くの 傷なし 汚れ・くすみなし で、
本当に新品のような感じでした。
これで送料を入れても定価の半額以下でゲットできたんですから、これは大当たりでは?


2つ目は、歪み系と呼ばれるエフェクターで、
オーバードライブ/ディストーション
です。


Over Drive / Distortion
(オーバードライブ/ディストーション)
というエフェクターです。
届いたのが、


中身は・・・


・ 取説 ・ 使用上の注意
・ カタログ
1つ目のコーラスの時の「ステッカー」こそ入っていませんが、ほとんど新品のようです。
エフェクター本体も1か所だけほとんど目立たないような傷があるだけで、汚れやくすみもなく
ほぼ新品と言ってもいいような状態でした。


これも送料込みで定価の半額以下でゲットできました^^
今回は大当たり続きだったようです・・・・・ まだ、音を出していないので完全に大当たりかは
おあずけですが^^
早速、エフェクターボードを並べ替えました。






あとは、日曜日にでもレンタルスタジオへ行って、ガンガン鳴らすだけです。
楽しみ楽しみ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ:37号組立です。
どうやら次号とその次の号は、バッテリーのチェックやら充電器のチェックやらで
なかなか組み立てには取り掛かれないようですねぇ。
まあ、とりあえずストックしてあった37号の組立です。

開封しました。
今号のパーツは、

・ 左足首フレーム
・ サーボケーブル(135mm)
これだけです。
作業に入る前に、

・ 36号で組み立てた左足パーツ
・ 保護シール
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左足首フレームと36号で組み立てた左足パーツを用意し、

Dカット の部分を合わせてはめ込みます。


これで終わりです。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの

PUSHと書いてある側に保護シールを
貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

とても、あっけなく終わってしまいました^^
次号の予告では「今回は組み立ては行わず、バッテリーの確認をします。」みたいなことが
書いてあるので、送られてくる楽しみが半減しました・・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
なかなか組み立てには取り掛かれないようですねぇ。
まあ、とりあえずストックしてあった37号の組立です。


今号のパーツは、


・ サーボケーブル(135mm)
これだけです。
作業に入る前に、


・ 保護シール
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左足首フレームと36号で組み立てた左足パーツを用意し、




これで終わりです。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの


貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

とても、あっけなく終わってしまいました^^
次号の予告では「今回は組み立ては行わず、バッテリーの確認をします。」みたいなことが
書いてあるので、送られてくる楽しみが半減しました・・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
エフェクターケース買っちゃいました
先日、ギター関連小物をいろいろ買って、エフェクターもセッティングしたくなり、
結局、エフェクターケースを買ってしまいました。

キクタニミュージック の CNB コンパクトエフェクター・マルチエフェクター用ケース PDC-600 Black
という商品です。
エフェクターボード部と蓋が分かれるタイプで、安価な割にはしっかりとした作りでした。
所有のエフェクターを並べてみました^^

付属のマジックテープで固定しましたが、若干弱いようなので
後日、マジックテープは買いなおすことにします。
それと、上のような配置では「ギターシールド」がさせないことも分かったので、
若干の配置換えも必要ですねぇ^^
結局、蓋の深さ等も考慮しても、これらエフェクター以外に
ギターシールド2本
チューナー
ピックケース
なども入りそうなので、今後はギグバッグとこのケースをさげて、練習に行けそうです。
いやぁ、楽しみ楽しみ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
結局、エフェクターケースを買ってしまいました。

キクタニミュージック の CNB コンパクトエフェクター・マルチエフェクター用ケース PDC-600 Black
という商品です。
エフェクターボード部と蓋が分かれるタイプで、安価な割にはしっかりとした作りでした。
所有のエフェクターを並べてみました^^

付属のマジックテープで固定しましたが、若干弱いようなので
後日、マジックテープは買いなおすことにします。
それと、上のような配置では「ギターシールド」がさせないことも分かったので、
若干の配置換えも必要ですねぇ^^
結局、蓋の深さ等も考慮しても、これらエフェクター以外に
ギターシールド2本
チューナー
ピックケース
なども入りそうなので、今後はギグバッグとこのケースをさげて、練習に行けそうです。
いやぁ、楽しみ楽しみ^^


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ 36号・37号が来ました
昨日の日曜日に週刊ロビの36号と37号が送られてきました。
早速組み立ててブログにアップしようと当ブログを確認すると・・・・
なんと! カウンターが「1,000」になっていました。

こんな「つたない」ブログにもかかわらず、延べ1,000回も訪問していただいているなんて・・・
始めた頃は、自己満足型の日記だったのに嬉しい限りです。
これからも頑張っていこうと、あらためて思った次第でした^^
では、1,000回突破後、第1回目の更新はもちろん週刊ロビネタです。

ようやく、左足の本格的な組立です。

36号を開封しました。
今回のパーツは、

・ 左足首カバー
・ 足首サイドパネル
・ 足首ジョイント
以上です。
組立の前に、

35号で作業したサーボモーター
も準備しておきます。
それでは、作業に取り掛かりたいと思います^^
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、35号でIDの書き込みをしたサーボモーターを用意し、4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

次に左足首カバーを用意し、

サーボケーブルを左足首カバーの
穴に通します。


サーボモーターのシャフトを下側にして、左足首カバーにサーボモーターをはめていきます。



4本のネジで固定して終了です。
足首サイドパネルと足首ジョイントは今回使わないので、保管しておきます。
以上で今回の作業は完了です。
ますます、カウンターが増えるよう、これからもがんばりたいと思います!


趣味・ホビー ブログランキングへ
早速組み立ててブログにアップしようと当ブログを確認すると・・・・
なんと! カウンターが「1,000」になっていました。

こんな「つたない」ブログにもかかわらず、延べ1,000回も訪問していただいているなんて・・・
始めた頃は、自己満足型の日記だったのに嬉しい限りです。
これからも頑張っていこうと、あらためて思った次第でした^^
では、1,000回突破後、第1回目の更新はもちろん週刊ロビネタです。

ようやく、左足の本格的な組立です。


今回のパーツは、


・ 足首サイドパネル
・ 足首ジョイント
以上です。
組立の前に、


も準備しておきます。
それでは、作業に取り掛かりたいと思います^^
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、35号でIDの書き込みをしたサーボモーターを用意し、4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

次に左足首カバーを用意し、


穴に通します。


サーボモーターのシャフトを下側にして、左足首カバーにサーボモーターをはめていきます。




足首サイドパネルと足首ジョイントは今回使わないので、保管しておきます。
以上で今回の作業は完了です。
ますます、カウンターが増えるよう、これからもがんばりたいと思います!


趣味・ホビー ブログランキングへ
ギター関連小物
明日には、週刊ロビの36号・37号が来る予定です。
ここんところ、それっぽい作業内容ではなかったので、次は楽しみですねぇ^^
ところで、もう一つの趣味のエレキギターのお話です。
ネットをいろいろ見ていると、
「あれも欲しい、これもいいなぁ」
なんて気にすぐになってしまいますね。
アコギはまだしも、エレキギターなんて始めたばっかりの初心者親父が「何、贅沢言ってる!」
とお叱りを受けるかもしれませんが・・・。
結局、こちょこちょと小物を衝動買い。
まずは、ピックです。

プロも愛用の
JIM DUNLOP TREX STANDARD
の 0.73mm です。
良く行く楽器屋さんでは、1枚108円で売っていましたが、いつもの amazon で
12枚 900円ちょっと
で見つけました(先ほど見たら、1,000円になってました)。
次に、衝動買いしたのが、廉価版エフェクターに付きものの「ノイズ」を軽減してくれる
ノイズリダクション
です。

behringer(ベリンガー)のノイズリデューサー NR300 です。
まあ、これも安物なので、どれくらいの効果があるのかはわかりません^^
他には、それぞれのエフェクターをつなぐ電源ケーブルやパッチケーブルなどを買いました。

メーカー違いのものを買ってみました。 

5台までのエフェクターに電源を供給してくれます。
これらの物と今までに買ったいずれも廉価版エフェクターを並べると・・・

おお!! 廉価版のオンパレード^^
しっかりエレキをやっている人からすれば
なんじゃこりゃ!?
でしょうが、所詮、初心者親父の趣味なら十分だと割り切っています。
上手くなったら、BOSSにでも手を出すとしましょう^^
あとは、これらをセッティングするためのエフェクターケースを買わねば・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
ここんところ、それっぽい作業内容ではなかったので、次は楽しみですねぇ^^
ところで、もう一つの趣味のエレキギターのお話です。
ネットをいろいろ見ていると、
「あれも欲しい、これもいいなぁ」
なんて気にすぐになってしまいますね。
アコギはまだしも、エレキギターなんて始めたばっかりの初心者親父が「何、贅沢言ってる!」
とお叱りを受けるかもしれませんが・・・。
結局、こちょこちょと小物を衝動買い。
まずは、ピックです。


JIM DUNLOP TREX STANDARD
の 0.73mm です。
良く行く楽器屋さんでは、1枚108円で売っていましたが、いつもの amazon で
12枚 900円ちょっと
で見つけました(先ほど見たら、1,000円になってました)。
次に、衝動買いしたのが、廉価版エフェクターに付きものの「ノイズ」を軽減してくれる
ノイズリダクション
です。


behringer(ベリンガー)のノイズリデューサー NR300 です。
まあ、これも安物なので、どれくらいの効果があるのかはわかりません^^
他には、それぞれのエフェクターをつなぐ電源ケーブルやパッチケーブルなどを買いました。






これらの物と今までに買ったいずれも廉価版エフェクターを並べると・・・

おお!! 廉価版のオンパレード^^
しっかりエレキをやっている人からすれば
なんじゃこりゃ!?
でしょうが、所詮、初心者親父の趣味なら十分だと割り切っています。
上手くなったら、BOSSにでも手を出すとしましょう^^
あとは、これらをセッティングするためのエフェクターケースを買わねば・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
週刊ロビ・35号組み立てました
久々の週刊ロビネタです。
今回もサーボモーターのみの付属なので、あっという間に終わりました。

開封しました。
今回のパーツは、

サーボモーター 1個だけです。
何やら、チラシも入っていました。
どうやら、おもちゃのロビや貯金箱・ぬいぐるみなどの広告みたいです。
いろいろと考えますねぇ^^
では、早速作業に移りたいと思います。
その前に、

・ 34号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ ヘッドスタンド
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

34号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、

基板上の白いコネクターに接続します。
今回は接続する側の指定がありました。
矢印の方です。




裏ぶたを4本のネジで元通りに固定します。
以後、裏ぶたを外すことになるので、
ネジはきつく締めないようにします。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを10回押して


10番と1番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と1番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
これで、今回の作業は終了です。
やはり、あっけなく終わってしまいましたねぇ^^
せめて、下半身だけでも早く終わってしまいたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
今回もサーボモーターのみの付属なので、あっという間に終わりました。


今回のパーツは、


何やら、チラシも入っていました。
どうやら、おもちゃのロビや貯金箱・ぬいぐるみなどの広告みたいです。
いろいろと考えますねぇ^^
では、早速作業に移りたいと思います。
その前に、


・ ヘッドスタンド
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

34号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、


今回は接続する側の指定がありました。
矢印の方です。





以後、裏ぶたを外すことになるので、
ネジはきつく締めないようにします。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と1番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
これで、今回の作業は終了です。
やはり、あっけなく終わってしまいましたねぇ^^
せめて、下半身だけでも早く終わってしまいたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ