週刊ロビ・35号組み立てました
久々の週刊ロビネタです。
今回もサーボモーターのみの付属なので、あっという間に終わりました。

開封しました。
今回のパーツは、

サーボモーター 1個だけです。
何やら、チラシも入っていました。
どうやら、おもちゃのロビや貯金箱・ぬいぐるみなどの広告みたいです。
いろいろと考えますねぇ^^
では、早速作業に移りたいと思います。
その前に、

・ 34号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ ヘッドスタンド
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

34号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、

基板上の白いコネクターに接続します。
今回は接続する側の指定がありました。
矢印の方です。




裏ぶたを4本のネジで元通りに固定します。
以後、裏ぶたを外すことになるので、
ネジはきつく締めないようにします。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを10回押して


10番と1番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と1番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
これで、今回の作業は終了です。
やはり、あっけなく終わってしまいましたねぇ^^
せめて、下半身だけでも早く終わってしまいたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
今回もサーボモーターのみの付属なので、あっという間に終わりました。


今回のパーツは、


何やら、チラシも入っていました。
どうやら、おもちゃのロビや貯金箱・ぬいぐるみなどの広告みたいです。
いろいろと考えますねぇ^^
では、早速作業に移りたいと思います。
その前に、


・ ヘッドスタンド
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まずは、サーボモーターの4本のネジを抜き、裏ぶたを外します。

34号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、


今回は接続する側の指定がありました。
矢印の方です。





以後、裏ぶたを外すことになるので、
ネジはきつく締めないようにします。
次にヘッドスタンドを用意し、サーボモーターのテストとIDの書き込みを行います。
まず、ヘッドスタンドのコネクターに先ほどのサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、10番と1番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
これで、今回の作業は終了です。
やはり、あっけなく終わってしまいましたねぇ^^
せめて、下半身だけでも早く終わってしまいたいものです。


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト