週刊ロビ:37号組立です。
どうやら次号とその次の号は、バッテリーのチェックやら充電器のチェックやらで
なかなか組み立てには取り掛かれないようですねぇ。
まあ、とりあえずストックしてあった37号の組立です。

開封しました。
今号のパーツは、

・ 左足首フレーム
・ サーボケーブル(135mm)
これだけです。
作業に入る前に、

・ 36号で組み立てた左足パーツ
・ 保護シール
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左足首フレームと36号で組み立てた左足パーツを用意し、

Dカット の部分を合わせてはめ込みます。


これで終わりです。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの

PUSHと書いてある側に保護シールを
貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

とても、あっけなく終わってしまいました^^
次号の予告では「今回は組み立ては行わず、バッテリーの確認をします。」みたいなことが
書いてあるので、送られてくる楽しみが半減しました・・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
なかなか組み立てには取り掛かれないようですねぇ。
まあ、とりあえずストックしてあった37号の組立です。


今号のパーツは、


・ サーボケーブル(135mm)
これだけです。
作業に入る前に、


・ 保護シール
も用意しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
まず、左足首フレームと36号で組み立てた左足パーツを用意し、




これで終わりです。
次に、サーボケーブルと保護シールを用意します。

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの


貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

とても、あっけなく終わってしまいました^^
次号の予告では「今回は組み立ては行わず、バッテリーの確認をします。」みたいなことが
書いてあるので、送られてくる楽しみが半減しました・・・・。


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト