週刊ロビ 46号・47号です。
今回のアップは「週刊ロビ」です。
人気があるのか、とうとう「第3版」まで発売になりましたねぇ^^
こちらは地道に「再刊行版」の作製です。

まずは46号を開封しました。

中身は・・・

・ 左すねフレーム
・ 左すね外側カバー
・ サーボケーブル
・ M2×6mm皿ネジ(1本予備が入っています)
今回はこれ以外に、

・ 45号で組み立てた左足
・ 32号で組み立てた右脚
・ 保護シール
・ バッテリー ・ マイコンボード
も準備しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認の予定ですが、
今回もこの記事を書いている時点では、まだ動画はアップされていませんでした。
とりあえず組立ガイドに従って作業を進めることにします。
まず、左すね外側カバーと左すねフレームを用意し、

左すね外側カバーに左すねフレームを
はめ込みます。




M2×6mm皿ネジ2本で固定します。
次に左足を用意し、

サーボモーターのシャフトの Dカット部分
と左すねフレームの Dカット部分を合わせて
はめ込みます。


左足の作業はこれで終了です。
次にサーボケーブルと保護シールを用意し、

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの

PUSHと書いてある側に保護シールを
貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

次は、右脚の動作テストです。
右脚とマイコンボードを用意して、



microSDに一番近いコネクターに
右脚のサーボケーブルを接続します。
バッテリをマイコンボードに接続すると・・・
[広告] VPS
無事に動作してくれました^^
続いて先ほど組み立てた左足首も動作テストをします。
[広告] VPS
これも正常に動作してくれました。
今回もトラブルなく無事に終了です。


趣味・ホビー ブログランキングへ
人気があるのか、とうとう「第3版」まで発売になりましたねぇ^^
こちらは地道に「再刊行版」の作製です。

まずは46号を開封しました。

中身は・・・


・ 左すね外側カバー
・ サーボケーブル
・ M2×6mm皿ネジ(1本予備が入っています)
今回はこれ以外に、


・ 32号で組み立てた右脚
・ 保護シール
・ バッテリー ・ マイコンボード
も準備しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認の予定ですが、
今回もこの記事を書いている時点では、まだ動画はアップされていませんでした。
とりあえず組立ガイドに従って作業を進めることにします。
まず、左すね外側カバーと左すねフレームを用意し、


はめ込みます。





次に左足を用意し、


と左すねフレームの Dカット部分を合わせて
はめ込みます。


左足の作業はこれで終了です。
次にサーボケーブルと保護シールを用意し、

サーボケーブルの裏表を確認し、両端のコネクターの


貼ります。
両端とも貼り終わったら終了です。

次は、右脚の動作テストです。
右脚とマイコンボードを用意して、




右脚のサーボケーブルを接続します。
バッテリをマイコンボードに接続すると・・・
[広告] VPS
無事に動作してくれました^^
続いて先ほど組み立てた左足首も動作テストをします。
[広告] VPS
これも正常に動作してくれました。
今回もトラブルなく無事に終了です。


趣味・ホビー ブログランキングへ
スポンサーサイト