アコギ用ピックアップを使ってライン撮り
久しぶりにレンタルスタジオに行ってきました。
今日の目的は、エレキの練習は当然なんですが、
以前購入した安価なアコギ用のピックアップを使ってのライン撮りも
一度試したいと思っていたので、ようやくチャレンジしました。
前回は、パソコンを持って行かなかったので、今回は万全の準備で
向かいました^^
使ったのは、

これです^^
こいつをアコギにセットして、

パソコンにつないだ、

オーディオインターフェイスの
POD Studio GX
に接続し、パソコンにインストしてある JamBOX で鳴らしてみました。
アンプやエフェクター類は、プリインストの「Hall」とかいうのを使っています。
曲は、以前アップした、高校時代に作ってみた自作曲ですので、
たいした曲ではありませんが、Studio One2 というソフトで仕上げ、
「重音(かさね)テト」というボカロ系ソフトで歌わせています。
あとは、弾き手の腕は無視してあたたかく見守っていただければ幸いです^^

今日の目的は、エレキの練習は当然なんですが、
以前購入した安価なアコギ用のピックアップを使ってのライン撮りも
一度試したいと思っていたので、ようやくチャレンジしました。
前回は、パソコンを持って行かなかったので、今回は万全の準備で
向かいました^^
使ったのは、


こいつをアコギにセットして、

パソコンにつないだ、


POD Studio GX
に接続し、パソコンにインストしてある JamBOX で鳴らしてみました。
アンプやエフェクター類は、プリインストの「Hall」とかいうのを使っています。
曲は、以前アップした、高校時代に作ってみた自作曲ですので、
たいした曲ではありませんが、Studio One2 というソフトで仕上げ、
「重音(かさね)テト」というボカロ系ソフトで歌わせています。
あとは、弾き手の腕は無視してあたたかく見守っていただければ幸いです^^


スポンサーサイト
週刊ロビ 63号組立です。
前回に引き続き、ロビネタです^^
週刊ロビは、70号で完成を迎えることになるので、
いよいよラストスパートと言ったところでしょうか。

開封しました。
今号のパーツは、

人感センサー1個だけです。
この人感センサーを前回分解した目の部分に取り付けて作業は終了です。
5分くらいの作業でした。
詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。

次号も高価な部品が付いてくるみたいで、3週間ほど開けられそうです。
その間に、最近行けてないレンタルスタジオでギターを目一杯練習してこようかな^^

週刊ロビは、70号で完成を迎えることになるので、
いよいよラストスパートと言ったところでしょうか。


今号のパーツは、


この人感センサーを前回分解した目の部分に取り付けて作業は終了です。
5分くらいの作業でした。
詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。

次号も高価な部品が付いてくるみたいで、3週間ほど開けられそうです。
その間に、最近行けてないレンタルスタジオでギターを目一杯練習してこようかな^^


週刊ロビ 62・63号ようやく来ました。
久しぶりに週刊ロビのネタです。
なんでも、同号には「人感センサー」という若干高額のパーツが付属するので
毎月の支払いを均等にするため、1週遅らせての配送だそうです。

まずは、62号から開封しました。

今号のパーツは、

・ 人感センサー
・ センサーホルダーA、B
・ M2×5mmなべネジ
・ シルバーシール
ここで、冊子の裏表紙にまたしてもミスプリを発見。

今号とは関係ない記載が・・・
たまにやってくれますねぇ^^
では、今回の組み立てですが、詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
今回の作業は、頭部を完全分解し、目の部分に「人感センサー」を取り付けるといった作業です。
まずは、慎重に頭部を分解しました。

う~ん、見るも無残な姿に・・・
ここで活躍したのが、最初の頃に買ったネジ用のケースです。

いつも余分に1本入っているネジを保管するために100均で購入した小物ケースですが、
ここで役に立ってくれるとは思いませんでした。
いったん外したネジをこのケースに収めながら作業を進めていきました。
最終的に、片方の目に「人感センサー」を取り付け、上半身に分解した内の
左右のヘッドフレームを取り付けて作業は終了です。

63号は人感センサー1個だけのパーツみたいなので、近々に作業に取り掛かりたいと思います^^

なんでも、同号には「人感センサー」という若干高額のパーツが付属するので
毎月の支払いを均等にするため、1週遅らせての配送だそうです。

まずは、62号から開封しました。

今号のパーツは、


・ センサーホルダーA、B
・ M2×5mmなべネジ
・ シルバーシール
ここで、冊子の裏表紙にまたしてもミスプリを発見。


たまにやってくれますねぇ^^
では、今回の組み立てですが、詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
今回の作業は、頭部を完全分解し、目の部分に「人感センサー」を取り付けるといった作業です。
まずは、慎重に頭部を分解しました。


ここで活躍したのが、最初の頃に買ったネジ用のケースです。

いつも余分に1本入っているネジを保管するために100均で購入した小物ケースですが、
ここで役に立ってくれるとは思いませんでした。
いったん外したネジをこのケースに収めながら作業を進めていきました。
最終的に、片方の目に「人感センサー」を取り付け、上半身に分解した内の
左右のヘッドフレームを取り付けて作業は終了です。

63号は人感センサー1個だけのパーツみたいなので、近々に作業に取り掛かりたいと思います^^


サウンドハウスさんが送料無料に
最近、なかなかアップができていませんが、ちょっと余談を・・・
今日、時折お世話になっているネットショップの
サウンドハウス
さんから
「全品送料無料!」
のメールが^^
今まで購入する商品によっては、送料の方が高くなるかもって感じだったんですが、
今後は、いろいろと衝動買いしてしまいそうですねぇ^^

今日、時折お世話になっているネットショップの
サウンドハウス
さんから
「全品送料無料!」
のメールが^^
今まで購入する商品によっては、送料の方が高くなるかもって感じだったんですが、
今後は、いろいろと衝動買いしてしまいそうですねぇ^^


ジオラマ製作とりかかります^^ Part1
先日手に入れたNゲージをいよいよレイアウトすることに。
とは言え、大きなレイアウト組んで走行させる訳にもいかないので、
こじんまりとしたジオラマを製作することにします。
まずは、ベースとなるケースを購入。

ウェーブの
Tケース(Mサイズ)
というケース。
ちょうど、24分の1のカー模型が飾れる大きさのものです。
この土台の部分に

100均で買った紙粘土を盛って、地面や小さな丘を作っていきます。

少々粗くても、この後、砂や草木なんかで
隠れるので気にしません^^


駅舎と線路を仮置きしました。
この後、別途購入した、

砂、バラスト、草なんかを使用して情景を仕上げていこうと思います。
とりあえず、紙粘土が乾くまで次の作業に移れないので、今回はここまでということで^^
・・・・・ なんか、模型ブログみたいになってしまいましたねぇ (≧∇≦)

とは言え、大きなレイアウト組んで走行させる訳にもいかないので、
こじんまりとしたジオラマを製作することにします。
まずは、ベースとなるケースを購入。


Tケース(Mサイズ)
というケース。
ちょうど、24分の1のカー模型が飾れる大きさのものです。
この土台の部分に

100均で買った紙粘土を盛って、地面や小さな丘を作っていきます。


隠れるので気にしません^^



この後、別途購入した、

砂、バラスト、草なんかを使用して情景を仕上げていこうと思います。
とりあえず、紙粘土が乾くまで次の作業に移れないので、今回はここまでということで^^
・・・・・ なんか、模型ブログみたいになってしまいましたねぇ (≧∇≦)


ショーケースを整理
先日、かつての「鉄道模型」熱が再燃しかけて購入した
「あまちゃん」に登場した 北三陸鉄道 のNゲージですが、
飾っておく場所も手狭なため、ショーケースを整理することに・・・
とりあえず、今まで陣取っていたフィギュアを並び替えることにしました。
陣取っていたのが・・・

私がエレキに興味を持った発端の一部でもあるアニメ
けいおん!
の登場人物たちです。
当時、嫁さんからは当然のように「いい歳して・・」と非難ゴウゴウでしたけどね^^
これらは、ゲーセンのクレーンゲームの景品のため市販はされていなかったので
ヤフオクで全て落札したものです。
以前の記事にもアップしましたが、これらのギターに似たものを
安ギターでせっせと集めたりしていました。
今では本物志向に走ってしまい、GibsonやらFenderやらを買ってしまいましたが、
全くの初心者親父にとっては、安ギターでもアンプで鳴らすだけで満足していたものです。
結局、この子たちを隅っこに追いやって、あまちゃん列車が陣取ることになりそうです。
「あまちゃん」に登場した 北三陸鉄道 のNゲージですが、
飾っておく場所も手狭なため、ショーケースを整理することに・・・
とりあえず、今まで陣取っていたフィギュアを並び替えることにしました。
陣取っていたのが・・・

私がエレキに興味を持った発端の一部でもあるアニメ
けいおん!
の登場人物たちです。
当時、嫁さんからは当然のように「いい歳して・・」と非難ゴウゴウでしたけどね^^
これらは、ゲーセンのクレーンゲームの景品のため市販はされていなかったので
ヤフオクで全て落札したものです。
以前の記事にもアップしましたが、これらのギターに似たものを
安ギターでせっせと集めたりしていました。
今では本物志向に走ってしまい、GibsonやらFenderやらを買ってしまいましたが、
全くの初心者親父にとっては、安ギターでもアンプで鳴らすだけで満足していたものです。
結局、この子たちを隅っこに追いやって、あまちゃん列車が陣取ることになりそうです。



いまさらながらの「あまちゃん」ブーム
2年ほど前に流行ったNHKの「あまちゃん」ですが、私は
当時リアルタイムでは見ていませんでした。
その年の暮れの「紅白歌合戦」で初めて知り、ちょっとだけ興味を
持ったんですが、知り合いが番組を全話録画していて、DVDに焼いていたので
それを借りて私も全話見ることに^^
何故かハマってしまい、最近ネットでいろいろチェックしていくうちに
学生時代に凝っていた「鉄道模型」熱が再燃する羽目に((*´∀`))
・・・・んで、買ってしまいました。

北三陸鉄道36形 一般車両
モーターは付いていないので、あくまでもディスプレイ用です。
そして、勢いで

番組内で登場した「お座敷列車」も買っちゃいました^^
同じくディスプレイ用なので、同時に買った

田舎風の駅と組み合わせてディスプレイしたいと思います。
昔は180cm×90cmのベニヤ板にいろいろとレイアウト組んで楽しんでいたんですが、
今ではそんなスペースも確保できそうにないので、ディスプレイのみで満足しておきます。
嫁さんは「また無駄遣いして・・・」なんて言って呆れてますが、鉄道模型は
男のロマンだ
と言ってごまかしてます (∩_∩)
当時リアルタイムでは見ていませんでした。
その年の暮れの「紅白歌合戦」で初めて知り、ちょっとだけ興味を
持ったんですが、知り合いが番組を全話録画していて、DVDに焼いていたので
それを借りて私も全話見ることに^^
何故かハマってしまい、最近ネットでいろいろチェックしていくうちに
学生時代に凝っていた「鉄道模型」熱が再燃する羽目に((*´∀`))
・・・・んで、買ってしまいました。


モーターは付いていないので、あくまでもディスプレイ用です。
そして、勢いで

番組内で登場した「お座敷列車」も買っちゃいました^^
同じくディスプレイ用なので、同時に買った

田舎風の駅と組み合わせてディスプレイしたいと思います。
昔は180cm×90cmのベニヤ板にいろいろとレイアウト組んで楽しんでいたんですが、
今ではそんなスペースも確保できそうにないので、ディスプレイのみで満足しておきます。
嫁さんは「また無駄遣いして・・・」なんて言って呆れてますが、鉄道模型は
男のロマンだ
と言ってごまかしてます (∩_∩)


週刊ロビ61号 ようやく完成です。
前回、60号の組み立てでサーボモーターに不具合が起こり、
amazonで追加購入したものの再度クラッシュしてしまい、
意気消沈のままGWが過ぎました。
GW明けに早速デアゴ社にTELすると、
60号につないだケーブルまでで、接触不良を起こしている可能性大
で、その結果サーボモーターがショートして破損したらしいとのこと。
仕方なく再度amazonで1冊取り寄せ、今度は今まで組み上げてきた
上半身も分解することに・・・・
・・・すると、やはりありました「接触不良個所」!
デアゴ社の指摘通りです ・・・・ う~ん、流石ですなぁ
今度はキッチリ接続し直して組み立て、61号に取り掛かりました。

61号開封です。
今号のパーツは、

・ ヘッドベース ・ スライダーサーボホーン
・ クランクサーボホーン
・ M2×12mmステップネジ
・ M2×6.2mmステップネジ
・ M2×6.7mmステップネジ
・ M2×6mmなべネジ
以上です。
これらを60号で組み立てた頭部に取り付けて作業は完了です。

バッテリーをつなぐと、
[広告] VPS
無事に頭部も動いてくれました。
amazonで追加購入したものの再度クラッシュしてしまい、
意気消沈のままGWが過ぎました。
GW明けに早速デアゴ社にTELすると、
60号につないだケーブルまでで、接触不良を起こしている可能性大
で、その結果サーボモーターがショートして破損したらしいとのこと。
仕方なく再度amazonで1冊取り寄せ、今度は今まで組み上げてきた
上半身も分解することに・・・・
・・・すると、やはりありました「接触不良個所」!
デアゴ社の指摘通りです ・・・・ う~ん、流石ですなぁ
今度はキッチリ接続し直して組み立て、61号に取り掛かりました。


今号のパーツは、


・ クランクサーボホーン
・ M2×12mmステップネジ
・ M2×6.2mmステップネジ
・ M2×6.7mmステップネジ
・ M2×6mmなべネジ
以上です。
これらを60号で組み立てた頭部に取り付けて作業は完了です。

バッテリーをつなぐと、
[広告] VPS
無事に頭部も動いてくれました。


Finger Ease とやらを買ってみました。
以前から気になっていた弦の滑りを良くするという
Finger ease
という商品。
近所のYAMAHAで買ってみました。

税込みで800円位しました。
あとで サウンドハウス さんでチェックすると、税別450円で売ってました (T◇T)
ネット上でのレビューはまあまあいい方なので、早速試すことに・・・
直接吹きかけても大丈夫なようなことも書かれていますが、指板を痛めるのも嫌なので、

一応、弦と指板の間にクロスを1枚挟んで吹き付けました。
・・・・結果、すごい滑りが良くなって、キュッキュ って音が激減しましたねぇ。
アコギを弾く時は、あのキュキュ音が程よい効果音にもなるんですけどね^^
この後、レスポールにも吹き付けてやりました。

Finger ease
という商品。
近所のYAMAHAで買ってみました。

税込みで800円位しました。
あとで サウンドハウス さんでチェックすると、税別450円で売ってました (T◇T)
ネット上でのレビューはまあまあいい方なので、早速試すことに・・・
直接吹きかけても大丈夫なようなことも書かれていますが、指板を痛めるのも嫌なので、

一応、弦と指板の間にクロスを1枚挟んで吹き付けました。
・・・・結果、すごい滑りが良くなって、キュッキュ って音が激減しましたねぇ。
アコギを弾く時は、あのキュキュ音が程よい効果音にもなるんですけどね^^
この後、レスポールにも吹き付けてやりました。


週刊ロビ 60・61号到着しました
ようやく連休になりました。
わが社ではカレンダー通りの休みなので、「大型連休」という言葉とは無縁です。
さて今回のアップは、「週刊ロビ」ネタです^^
昨日の土曜日に何やら大きな箱で届きました。

開封してみると・・・

週刊ロビ60・61号の他に、ロビの腰掛型充電器が入っていました。

完成したロビをこれに腰掛けさせて
充電するそうです。
とりあえず、あっという間に作業は終わりそうなので、今回も2冊一気に取り掛かりたいと思います。
まずは、60号を開封しました。

60号のパーツは、

サーボモーター1個だけです。
このサーボモーターにサーボIDを書き込んで首の左側に取り付け、
ヘッドスタンドについていたサーボモーターをはずして、首の右側に取り付ける作業で
終了でした。
いつものように詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
完成したのが、

この後、バッテリーをつないで動作テストをするんですが、
ここで トラブル発生
です。
60号付属のサーボモーターのみ動きません /(´o`)\オーノー!!
最初の動作テストも、サーボID書き込み後の動作テストも正常に動いていたのに
なぜか首に組み込んだとたん、こいつだけが静寂を保っています。
仕方ないので一度分解してこのサーボモーターだけを再度テストすると・・・
なんと、今度は全く微動だにしません・・・・????
一体どういうこと?
デアゴ社に確認しようにも世間はゴールデンウイーク真っ最中です。
やむを得ず、amazon で同号を発注。
今日届いたんで、組み立て直しました。
・・・・ がっ!
またまた、同じ症状が ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
訳が分からないんで、やっぱり連休明けにデアゴ社に聞くことにしました・・・
なんか釈然としないまま作業終了です。

わが社ではカレンダー通りの休みなので、「大型連休」という言葉とは無縁です。
さて今回のアップは、「週刊ロビ」ネタです^^
昨日の土曜日に何やら大きな箱で届きました。

開封してみると・・・

週刊ロビ60・61号の他に、ロビの腰掛型充電器が入っていました。


充電するそうです。
とりあえず、あっという間に作業は終わりそうなので、今回も2冊一気に取り掛かりたいと思います。
まずは、60号を開封しました。

60号のパーツは、


このサーボモーターにサーボIDを書き込んで首の左側に取り付け、
ヘッドスタンドについていたサーボモーターをはずして、首の右側に取り付ける作業で
終了でした。
いつものように詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
完成したのが、

この後、バッテリーをつないで動作テストをするんですが、
ここで トラブル発生
です。
60号付属のサーボモーターのみ動きません /(´o`)\オーノー!!
最初の動作テストも、サーボID書き込み後の動作テストも正常に動いていたのに
なぜか首に組み込んだとたん、こいつだけが静寂を保っています。
仕方ないので一度分解してこのサーボモーターだけを再度テストすると・・・
なんと、今度は全く微動だにしません・・・・????
一体どういうこと?
デアゴ社に確認しようにも世間はゴールデンウイーク真っ最中です。
やむを得ず、amazon で同号を発注。
今日届いたんで、組み立て直しました。
・・・・ がっ!
またまた、同じ症状が ( ̄▽ ̄;)!!ガーン
訳が分からないんで、やっぱり連休明けにデアゴ社に聞くことにしました・・・
なんか釈然としないまま作業終了です。

