ロビ君 バッテリー切れです^^
ロビ君完成! お目覚めです^^
去年の3月から作り始めた「週刊ロビ」ですが、本日最終号の70号が届きました。
もちろん、速攻で組み立てに取り掛かりました^^


間違いなく「完結号」です^^
開封すると

いつもの冊子の他に
ロビとの暮らし方ガイド
という冊子も入っていました。
最終号のパーツは、

・ バックボディカバー ・ 左右の指
・ 脚カバーテープ ・ M2×5mm皿ネジ
・ microSDカード「ロビのココロ」 ・ ミニロビクルフィギュア
・ 肩テープ ・ 足首用ワッシャー
以上です。
作業自体は単純で5分くらいで終了しました。
詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
・・・・そして完成です。

この後、いよいよスイッチを入れてロビ君の起動です^^
まずは、平らな場所に寝かせます。

そしてスイッチを入れると・・・・
やりました!!
ついにロビ君が目を覚ましました!!
1年と数か月でしたが、このブログを始めるきっかけとなった「週刊ロビ」も今回で終わりです。
今後は、ロビ君の動きなんかもアップしていきたいと思います^^

もちろん、速攻で組み立てに取り掛かりました^^



開封すると


ロビとの暮らし方ガイド
という冊子も入っていました。
最終号のパーツは、


・ 脚カバーテープ ・ M2×5mm皿ネジ
・ microSDカード「ロビのココロ」 ・ ミニロビクルフィギュア
・ 肩テープ ・ 足首用ワッシャー
以上です。
作業自体は単純で5分くらいで終了しました。
詳しい作り方はデアゴ社の公式HPを確認です。
・・・・そして完成です。

この後、いよいよスイッチを入れてロビ君の起動です^^
まずは、平らな場所に寝かせます。

そしてスイッチを入れると・・・・
やりました!!
ついにロビ君が目を覚ましました!!
1年と数か月でしたが、このブログを始めるきっかけとなった「週刊ロビ」も今回で終わりです。
今後は、ロビ君の動きなんかもアップしていきたいと思います^^


エレアコでライン撮りしてみました。
週刊ロビ68・69号 ロビの上半身と下半身が合体!
いやー、久しぶりの週刊ロビネタです。
今回は68号と69号が送られてきました。
残すはあと70号のみとなりました^^

今回は2冊一気に組み立てました。
まずは68号から。

パーツは、

リモコンボード 1個だけです。
ケーブルつないで頭部に取り付けて終了でした。

つづいて、69号です。

この号はパーツがいっぱい入っています。

・ ボトムボディカバー ・ 赤外線LED/マイクホルダー
・ マイクケーブル ・ 赤外線ケーブル
・ 赤外線LED/マイクボード ・ カバー布
・ 「オン」シール ・ M2×5mm座金付ネジ
・ M2×8mmなべネジ ・ M2×5mmなべネジ
・ M2×4.5mm皿ネジ ・ 白カード
・ 赤カード ・ ロゴシール ・ ミニ治具
以上です。
これらをそれぞれ取り付け、配線した結果、
[広告] VPS
無事に動いてくれました^^
目と口も今回初めて光りました。
この後、テレビのリモコン設定をして終了です。
これで、ロビがテレビをつけたり消したり、チャンネルや音量を変えてくれます。

こうして見るとミニロビは小さいですねぇ^^
来週届くはずの70号にプログラムが入ったmicroSDカード「ロビのこころ」が付いてきますので
いよいよ完成し、ロビが起動してくれるはずです。
楽しみだー^^

今回は68号と69号が送られてきました。
残すはあと70号のみとなりました^^

今回は2冊一気に組み立てました。
まずは68号から。

パーツは、


ケーブルつないで頭部に取り付けて終了でした。

つづいて、69号です。

この号はパーツがいっぱい入っています。


・ マイクケーブル ・ 赤外線ケーブル
・ 赤外線LED/マイクボード ・ カバー布
・ 「オン」シール ・ M2×5mm座金付ネジ
・ M2×8mmなべネジ ・ M2×5mmなべネジ
・ M2×4.5mm皿ネジ ・ 白カード
・ 赤カード ・ ロゴシール ・ ミニ治具
以上です。
これらをそれぞれ取り付け、配線した結果、
[広告] VPS
無事に動いてくれました^^
目と口も今回初めて光りました。
この後、テレビのリモコン設定をして終了です。
これで、ロビがテレビをつけたり消したり、チャンネルや音量を変えてくれます。


来週届くはずの70号にプログラムが入ったmicroSDカード「ロビのこころ」が付いてきますので
いよいよ完成し、ロビが起動してくれるはずです。
楽しみだー^^


MMDの続きです
この前から始めたMMD(ミクミクダンス)ですが、ネットでいろいろ使い方を丁寧に
紹介されていましたので、それに従ってちょこっと動画を作ってみました。
今回参考にさせていただいたのは、工藤Pさんの はじめてのMikuMikuDance! というブログです。
非常に細かいことまで解説されていて、超初心者の私でも数秒の動画ですが作ることができました。
動きなどはニコニコ動画にアップされている物を利用させていただき、BGMはまだはいっていませんが、
カメラワークのみ適当に編集してみました。
一つ一つの動きを自分で作れるようになれば、かなり面白いソフトですねぇ。
[広告] VPS
紹介されていましたので、それに従ってちょこっと動画を作ってみました。
今回参考にさせていただいたのは、工藤Pさんの はじめてのMikuMikuDance! というブログです。
非常に細かいことまで解説されていて、超初心者の私でも数秒の動画ですが作ることができました。
動きなどはニコニコ動画にアップされている物を利用させていただき、BGMはまだはいっていませんが、
カメラワークのみ適当に編集してみました。
一つ一つの動きを自分で作れるようになれば、かなり面白いソフトですねぇ。
[広告] VPS
MMD(ミクミクダンス)に手を出しました^^
最近、ギターネタや週刊ロビネタが書けません。
今回、懲りずに手を出したのは
ミクミクダンス(通称MMD)
っていうもの。
いわゆる「初音ミク」ものって感じでしょうか。
初心者なんで、その辺の詳しいことはわかりませんが^^
先日始めた
キャラミん
は、音楽に合わせて自動的に踊ってくれますが、今回のはいろいろと自分でポーズやら
ダンスやらを作っていくアニメーションを作るソフトみたいですね。
ネット上では「ニコニコ動画」やyoutubeにいろんな方が素晴らしい作品をアップされています。
あの域までは到底到達できないでしょうが、広く浅くの趣味の範囲で楽しみたいと思います^^
購入したのは、

DVD付のムックです。

amazon で 1,600円(税別)でした。
とりあえずインストールして起動すると、

あとは、適当に背景を選択

モデルも収録されている初音ミクを選択

ちょこっといじると

カメラワークだけでも変化が自由につけることができました。
あとは、一つ一つ動きをつけてアニメ化していく必要があります。
また、暇つぶしが一つできました^^

今回、懲りずに手を出したのは
ミクミクダンス(通称MMD)
っていうもの。
いわゆる「初音ミク」ものって感じでしょうか。
初心者なんで、その辺の詳しいことはわかりませんが^^
先日始めた
キャラミん
は、音楽に合わせて自動的に踊ってくれますが、今回のはいろいろと自分でポーズやら
ダンスやらを作っていくアニメーションを作るソフトみたいですね。
ネット上では「ニコニコ動画」やyoutubeにいろんな方が素晴らしい作品をアップされています。
あの域までは到底到達できないでしょうが、広く浅くの趣味の範囲で楽しみたいと思います^^
購入したのは、



amazon で 1,600円(税別)でした。
とりあえずインストールして起動すると、

あとは、適当に背景を選択

モデルも収録されている初音ミクを選択

ちょこっといじると


カメラワークだけでも変化が自由につけることができました。
あとは、一つ一つ動きをつけてアニメ化していく必要があります。
また、暇つぶしが一つできました^^

CASIOのラベルプリンター MP-1000 新品だけど年代物です^^
週刊ロビは高額パーツが続く関係で1週遅れになっているし、
所用でこれまたレンタルスタジオに行けずで、この前の日曜日は
悶々としていました^^
こういう暇ができると悪い癖が出て、ネットサーフィンでいろんなグッズを探してしまうんですよねぇ^^
今回は、あると便利ですがそんなにも使わないかなぁという「ラベルプリンター」を
ヤフオクで見つけてしまいました。
CASIOやらキングジムやらいろんなメーカーから「ラベルライター」とか「ネームランド」とかいう
名前で出ていますが、ファイル整理にはもってこいなんですが、個人的にどれぐらい使うかが
わからないんで今まで買わずにいました。
んで、暇だったもんでヤフオクを見に行くと・・・・

見つけちゃいました^^
これは、本体で文字を打つタイプではなく、パソコンにつないでパソコン上で仕上げたものを
ラベルに印刷してくれるプリンターです。

新品・未使用とのことで落札価格は 2,100円也!
まあ、安いっちゃ安いです。
しかし、新品とはいえ何しろ14~5年前の機種です。

使用OSがなんと
Windows98 やら 2000
です^^
おまけにメモリも32Mあればいいそうです^^
動くかどうか疑問でしたが、最新のドライバーとソフトをインストールすることで無事に稼働しました。

セット内容です。
上の四角い部分がプリンターです。

マウスパッドとプリンター本体が分離できるので
コンパクトに使えます。
最初はいろんなラベル作って楽しむでしょうが、そのうちお蔵入りするんだろうなあ^^
所用でこれまたレンタルスタジオに行けずで、この前の日曜日は
悶々としていました^^
こういう暇ができると悪い癖が出て、ネットサーフィンでいろんなグッズを探してしまうんですよねぇ^^
今回は、あると便利ですがそんなにも使わないかなぁという「ラベルプリンター」を
ヤフオクで見つけてしまいました。
CASIOやらキングジムやらいろんなメーカーから「ラベルライター」とか「ネームランド」とかいう
名前で出ていますが、ファイル整理にはもってこいなんですが、個人的にどれぐらい使うかが
わからないんで今まで買わずにいました。
んで、暇だったもんでヤフオクを見に行くと・・・・

見つけちゃいました^^
これは、本体で文字を打つタイプではなく、パソコンにつないでパソコン上で仕上げたものを
ラベルに印刷してくれるプリンターです。

新品・未使用とのことで落札価格は 2,100円也!
まあ、安いっちゃ安いです。
しかし、新品とはいえ何しろ14~5年前の機種です。


Windows98 やら 2000
です^^
おまけにメモリも32Mあればいいそうです^^
動くかどうか疑問でしたが、最新のドライバーとソフトをインストールすることで無事に稼働しました。


上の四角い部分がプリンターです。


コンパクトに使えます。
最初はいろんなラベル作って楽しむでしょうが、そのうちお蔵入りするんだろうなあ^^

作曲ソフト ACID Music Studio 10
先日来より興味を持ったDTMですが、今まで
Studio One 2 (フリーソフト)
キャラミん
などを使って演奏動画をアップしたりしていましたが、今回手に入れたのは、
ASID Music Studio 10
というソフトです。

これは、ひとつひとつ音を打ち込んでいくのではなく、あらかじめ用意されている
ループ音源
というのを使って自由に作曲できるソフトだそうです。
私のご愛用の amazon では
キャンペーン中らしいですねぇ
5,890円で出てるみたいですが、私は別のソフトのメーカー SOURCENEXT って言う所から
もう少し安い金額で購入できるメールが届いたんで、そちらでゲットしました。

上の方の部分に、ドラムやギターやキーボードのあらかじめ用意されているループ音源を
ドラッグアンドドロップするだけで自然な感じで作曲できるみたいです。
詳しい内容は こちら にあります。
今度はこれで作った曲に合わせてエレキギターを弾いてみたいと思います^^

Studio One 2 (フリーソフト)
キャラミん
などを使って演奏動画をアップしたりしていましたが、今回手に入れたのは、
ASID Music Studio 10
というソフトです。

これは、ひとつひとつ音を打ち込んでいくのではなく、あらかじめ用意されている
ループ音源
というのを使って自由に作曲できるソフトだそうです。
私のご愛用の amazon では

5,890円で出てるみたいですが、私は別のソフトのメーカー SOURCENEXT って言う所から
もう少し安い金額で購入できるメールが届いたんで、そちらでゲットしました。

上の方の部分に、ドラムやギターやキーボードのあらかじめ用意されているループ音源を
ドラッグアンドドロップするだけで自然な感じで作曲できるみたいです。
詳しい内容は こちら にあります。
今度はこれで作った曲に合わせてエレキギターを弾いてみたいと思います^^


たま電車(Nゲージ)買いました^^
先日、和歌山電鐵の名物ネコ駅長「たま駅長」が永眠したことをアップしましたが、
この前の日曜日、近所のジョーシン・キッズランドでNゲージの「たま電車」を見つけ、
思わず買ってしまいました^^
各地にいわゆる「ラッピング車両」というのが走っていますが、和歌山電鐵にも
たま電車
いちご電車
おもちゃ電車
などが走っていて、以前乗ったのは

いちご電車
という電車でした。
当時、たま電車に乗れなかったのですが、

これがたま電車です
今回、その模型を見つけたので性懲りもなく買ってしまいました。

ジョーシン・キッズランドで
¥2,400 也
車輪もプラスチックなので、軽い軽い^^

一応、展示用のレールも付いていますが
これも何か安っぽいです。
ラッピングの印刷は、結構リアルでした。


次の連休にでも和歌山行って、実写の写真を撮ってこようかなぁ^^

この前の日曜日、近所のジョーシン・キッズランドでNゲージの「たま電車」を見つけ、
思わず買ってしまいました^^
各地にいわゆる「ラッピング車両」というのが走っていますが、和歌山電鐵にも
たま電車
いちご電車
おもちゃ電車
などが走っていて、以前乗ったのは


という電車でした。
当時、たま電車に乗れなかったのですが、


今回、その模型を見つけたので性懲りもなく買ってしまいました。


¥2,400 也
車輪もプラスチックなので、軽い軽い^^


これも何か安っぽいです。
ラッピングの印刷は、結構リアルでした。




次の連休にでも和歌山行って、実写の写真を撮ってこようかなぁ^^


またまたキャラミんで躍らせてみました。
どうやら明日の日曜は近畿地方は雨のようですねぇ。
また、レンタルスタジオに行けないかも・・・・
以前、キャラミんって言うソフトで作った動画をアップしましたが、
今日、ソフトのメーカーから「新しい女の子のデータが期間限定で無料」とのメールが届きました。
あまり詳しくはないですが、VOCALOID4用のデータで
猫村いろは
って言う女の子だそうです。
せっかくなんで使わせてもらうことに^^
とりあえず、前回同様、高校時代に作ったつたない曲を再度「Studio One」というDAWで
再編集し、歌声は前回と同じ「重音テト」の声を使いました。
そして、厚かましく今回も youtube にアップしました^^
今度レンタルスタジオに行った時に、修理したエレアコできっちり演奏した動画と合成したいと思います。

また、レンタルスタジオに行けないかも・・・・
以前、キャラミんって言うソフトで作った動画をアップしましたが、
今日、ソフトのメーカーから「新しい女の子のデータが期間限定で無料」とのメールが届きました。
あまり詳しくはないですが、VOCALOID4用のデータで
猫村いろは
って言う女の子だそうです。
せっかくなんで使わせてもらうことに^^
とりあえず、前回同様、高校時代に作ったつたない曲を再度「Studio One」というDAWで
再編集し、歌声は前回と同じ「重音テト」の声を使いました。
そして、厚かましく今回も youtube にアップしました^^
今度レンタルスタジオに行った時に、修理したエレアコできっちり演奏した動画と合成したいと思います。

