今度は懐かしの海洋堂・ゴジラシリーズ!
またまた、オタクなシリーズです。
今回は、昔作って写真のみが残っている
海洋堂のゴジラシリーズ
です。
かれこれ、20年くらい前でしょうか、海洋堂から
ソフビ(ソフトビニール)製
のゴジラシリーズが発売され、ゴジラ世代の私はご多分に漏れず
買い漁っては作っていました^^
最終的には知人たちに貰ってもらい、写真のみが手元に残っています。
今回はそんなゴジラたちを懐かしく思ってくれる人がいればと思い、アップします^^
初代ゴジラ(通称初ゴジ):1954年 キングコング対ゴジラ(キンゴジ):1962年
ソフビ製 レジン製


ゴジラ(84ゴジラ):1984年 ゴジラvsビオランテ(ビオゴジ):1989年
レジン製 ソフビ製


ゴジラvsキングギドラ(ギドゴジ):1991年 ゴジラvsメカゴジラ(メカゴジ):1993年
ソフビ製 ソフビ製


ゴジラvsスペースゴジラ(スぺゴジ):1994年
ソフビ製


これら以外にも
イノウエアーツ
っていうところの
「キンゴジ NATO基地を襲う」
というジオラマ仕立てのキットや全高60cm位で全長1m位のバカでかいゴジラも作りましたが
引っ越す時に知人宅へ引き取られていきました^^
おじさんになった今でも「童心忘れるべからず」で、また作りたいですねぇ^^

今回は、昔作って写真のみが残っている
海洋堂のゴジラシリーズ
です。
かれこれ、20年くらい前でしょうか、海洋堂から
ソフビ(ソフトビニール)製
のゴジラシリーズが発売され、ゴジラ世代の私はご多分に漏れず
買い漁っては作っていました^^
最終的には知人たちに貰ってもらい、写真のみが手元に残っています。
今回はそんなゴジラたちを懐かしく思ってくれる人がいればと思い、アップします^^
初代ゴジラ(通称初ゴジ):1954年 キングコング対ゴジラ(キンゴジ):1962年
ソフビ製 レジン製




ゴジラ(84ゴジラ):1984年 ゴジラvsビオランテ(ビオゴジ):1989年
レジン製 ソフビ製




ゴジラvsキングギドラ(ギドゴジ):1991年 ゴジラvsメカゴジラ(メカゴジ):1993年
ソフビ製 ソフビ製




ゴジラvsスペースゴジラ(スぺゴジ):1994年
ソフビ製


これら以外にも
イノウエアーツ
っていうところの
「キンゴジ NATO基地を襲う」
というジオラマ仕立てのキットや全高60cm位で全長1m位のバカでかいゴジラも作りましたが
引っ越す時に知人宅へ引き取られていきました^^
おじさんになった今でも「童心忘れるべからず」で、また作りたいですねぇ^^


スポンサーサイト
懐かしの「大魔神」ガレージキット
今回はオタクな趣味のお話です^^
小さい頃から模型作りが好きだった私は、20歳を過ぎた頃に知ったのが
ガレージキット (通称ガレキ)
でした。
当時は、
海洋堂 や VOLKS(ボークス)
といったメーカーが主流でしたが、海洋堂のゴジラは出来が良く、私も数多く作りました^^
結婚後は、結構処分してしまったのですが、なぜかいまだに手元に残っているのが、ボークスの
大魔神
のガレージキットです。
何回かの引っ越し時にも必ず御伴してきています。
作ったのは26~7年前になりますが、今でも我が家ではその存在感は半端ないですねぇ。

全高は30cm位のレジン製です。
少しアップで撮ってみました。

ソフビ版と違い、レジン製なのでそこそこの重量感もあります。
当時、確か9,800円だったと思います。
なぜか処分できずに今でも我が家に居座っています^^
今度は撮りためている海洋堂のゴジラシリーズでもアップします^^

小さい頃から模型作りが好きだった私は、20歳を過ぎた頃に知ったのが
ガレージキット (通称ガレキ)
でした。
当時は、
海洋堂 や VOLKS(ボークス)
といったメーカーが主流でしたが、海洋堂のゴジラは出来が良く、私も数多く作りました^^
結婚後は、結構処分してしまったのですが、なぜかいまだに手元に残っているのが、ボークスの
大魔神
のガレージキットです。
何回かの引っ越し時にも必ず御伴してきています。
作ったのは26~7年前になりますが、今でも我が家ではその存在感は半端ないですねぇ。


少しアップで撮ってみました。

ソフビ版と違い、レジン製なのでそこそこの重量感もあります。
当時、確か9,800円だったと思います。
なぜか処分できずに今でも我が家に居座っています^^
今度は撮りためている海洋堂のゴジラシリーズでもアップします^^


聖地巡礼?に行ってきました^^
連休の今日、今さらながらの「聖地巡礼?」に行ってきました。
まあ、聖地巡礼と言っていいのかはともかく・・・・
私が無謀にもエレキギターで練習しているのが
Scandal
っていうガールズバンドなんですが、今では大半の人が知っている
彼女たちのバンド名の由来になった場所が大阪で、我が家から30分くらいなんで
ちょっと行ってきました。
名前の「Scandal」はご承知の方も多いですが、関西の大手チェーン店(?)の
ピンクなお店の名前ですよねぇ。

大阪京橋の「協栄ビル」
行ったのがお昼前だったので、ネオンは輝いていません^^
裏から見ると、


名前の候補になりかけた(?)
電車でGO! GO!
も健在でした^^
彼女たちがデビュー前に練習をしていたスタジオがこのビルの6階にあったんですが、

入居看板には載っていますが、現在は撤去しているみたいです。
実際、エレベーターで6階へ上がると
シャッターが閉まっていました。
・・・みごとに、ピンクなお店ばかりです^^
ちなみに、

お値段はこのようになっております^^
彼女たちが他に候補にした(?)と言っていた
ナース女学院 と スチュワーデス物語
の2店については、現在はありませんでした。
次に向かったのが、バンド結成前にメンバーのうち関西出身の TOMOMI と RINA が
通っていた

キャレス ボーカル&ダンススクール
という所です。
先ほどのピンクなビルの目と鼻の先にあるガード下のダンススクールでした。
時間外なので閉まってましたが・・・
今度は空いている時間帯に行って、キラキラネオンでも撮ってきます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
一応、SCANDALネタってことでギター関連にしておきます^^
↓

まあ、聖地巡礼と言っていいのかはともかく・・・・
私が無謀にもエレキギターで練習しているのが
Scandal
っていうガールズバンドなんですが、今では大半の人が知っている
彼女たちのバンド名の由来になった場所が大阪で、我が家から30分くらいなんで
ちょっと行ってきました。
名前の「Scandal」はご承知の方も多いですが、関西の大手チェーン店(?)の
ピンクなお店の名前ですよねぇ。


行ったのがお昼前だったので、ネオンは輝いていません^^
裏から見ると、



電車でGO! GO!
も健在でした^^
彼女たちがデビュー前に練習をしていたスタジオがこのビルの6階にあったんですが、


実際、エレベーターで6階へ上がると
シャッターが閉まっていました。
・・・みごとに、ピンクなお店ばかりです^^
ちなみに、


彼女たちが他に候補にした(?)と言っていた
ナース女学院 と スチュワーデス物語
の2店については、現在はありませんでした。
次に向かったのが、バンド結成前にメンバーのうち関西出身の TOMOMI と RINA が
通っていた


キャレス ボーカル&ダンススクール
という所です。
先ほどのピンクなビルの目と鼻の先にあるガード下のダンススクールでした。
時間外なので閉まってましたが・・・
今度は空いている時間帯に行って、キラキラネオンでも撮ってきます Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
一応、SCANDALネタってことでギター関連にしておきます^^
↓


変更後の「ロビのココロ」を入れたロビ君との会話
ひじょーに久しぶりのロビ君です^^
以前、「ロビのココロ」を複製しましたが、複製した「ロビのココロ」で起動する際
質問に対して少し返答を変えてみたところ、ロビ君の性格も少し変わったようです。
最初はロビ君の質問に対して、すべて無難な返事をしたんですが、今回は
一部ひねくれた返事をしてみました(「イエス」と答えるべきところをわざと「ノー」って
答えてみたりしました)。
以前はノーマルな感じだったのが、今回は少し「やんちゃ」な感じになっていました^^
・・・まあ、微妙ですけど^^
ネットで調べると、ロビ君の性格は3種類ほどありそうなので、また機会があれば
新たな「ロビのココロ」を複製して、違った性格にするのもおもしろいかなぁって思います。

以前、「ロビのココロ」を複製しましたが、複製した「ロビのココロ」で起動する際
質問に対して少し返答を変えてみたところ、ロビ君の性格も少し変わったようです。
最初はロビ君の質問に対して、すべて無難な返事をしたんですが、今回は
一部ひねくれた返事をしてみました(「イエス」と答えるべきところをわざと「ノー」って
答えてみたりしました)。
以前はノーマルな感じだったのが、今回は少し「やんちゃ」な感じになっていました^^
・・・まあ、微妙ですけど^^
ネットで調べると、ロビ君の性格は3種類ほどありそうなので、また機会があれば
新たな「ロビのココロ」を複製して、違った性格にするのもおもしろいかなぁって思います。


懐かしのガンプラ
最近なかなか更新が進みません (´Д`。)
日曜にレンタルスタジオをにもなかなか行けず、おまけにロビ君も出来上がってしまったんで
製作記も書けずでネタ不足に陥ってました。
そこで、ブログのタイトル通りの「オタク」なネタでも・・・
パソコンのデータの整理をしていたら、いまだに残っていた過去の模型の写真達。
今回はそんな中から、昔懐かしの「ガンプラ」です。
20年くらい前に作った作品ですが、当時、いい歳したおっさんが何故かハマってました^^
MG(マスターグレード) 1/100 RX-78 ガンダム

MG 1/100 ガンダムMk-II Ver.2.0 (エゥーゴ仕様)

MG 1/100 RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0 (ティターンズ仕様)

MG 1/100 Zガンダム
筋彫りや墨入れなど、結構気合い入れて作った思い出があります。
ガンプラは結局これ4体だけでしたが、職場の上司に
「息子に作ってやってくれないか」
と頼まれ、同じように気合い入れてジオラマ仕立てで作ったら、
これでは息子が「ガンダムで遊べない」って言ってるんで、リビングに飾っておくよ
って笑われた記憶があります^^
さて次回は、ガレージキットのお話でもしますか・・・ o(^▽^)o
それより、ギターネタを考えよっと^^

日曜にレンタルスタジオをにもなかなか行けず、おまけにロビ君も出来上がってしまったんで
製作記も書けずでネタ不足に陥ってました。
そこで、ブログのタイトル通りの「オタク」なネタでも・・・
パソコンのデータの整理をしていたら、いまだに残っていた過去の模型の写真達。
今回はそんな中から、昔懐かしの「ガンプラ」です。
20年くらい前に作った作品ですが、当時、いい歳したおっさんが何故かハマってました^^

MG(マスターグレード) 1/100 RX-78 ガンダム

MG 1/100 ガンダムMk-II Ver.2.0 (エゥーゴ仕様)

MG 1/100 RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0 (ティターンズ仕様)

MG 1/100 Zガンダム
筋彫りや墨入れなど、結構気合い入れて作った思い出があります。
ガンプラは結局これ4体だけでしたが、職場の上司に
「息子に作ってやってくれないか」
と頼まれ、同じように気合い入れてジオラマ仕立てで作ったら、
これでは息子が「ガンダムで遊べない」って言ってるんで、リビングに飾っておくよ
って笑われた記憶があります^^
さて次回は、ガレージキットのお話でもしますか・・・ o(^▽^)o
それより、ギターネタを考えよっと^^


またしてもギター関連の本のお話^^
前回のアップから結構日がたってしまいました。
10月初めての記事は、またしてもギター関連の書籍のお話です。
「本ばっかり買っても腕は上達しないぞ!」と思われそうですが、
とにかくここにきて基礎ばっかりやってます。
コードの押さえ方一つとってみても、学生時代からの自己流が身についているので
基本形を見るといかに自分の押さえ方が自分勝手かとわかります^^
コード進行で初心者が一番最初につまづく「Fコード」なんか、ツレに教わった省略形で
覚えてしまっているので、「F」に限ってはバレーコードとしていまだに押さえられません(´Д`。)
・・んでもって、今回紹介するのは

Go!Go!GUITAR
っていう本です。
ギター好きの人なら知ってるかもしれませんが、私もご多分に漏れず毎月買ってます^^
今回は、先日アップした
弓木英梨乃さん
がコードチェンジのコツを教えてくれてます。

まあ、わかってるっちゃぁ、わかってることなんですけどね^^
あらためて読むと初心を思い出させてくれます。
最近、この人のyoutube動画にはまっていて、中でも
けいおん!!の「GO! GO! MANIAC」
の動画で一気にファンになってしまいました o(^▽^)o
他のブログでも紹介されていましたが、
女子限定のセミナー風景で、演奏は2分30秒あたりからです。
この曲、練習しようかなと思って、すぐに挫折した記憶があります (TωT)

10月初めての記事は、またしてもギター関連の書籍のお話です。
「本ばっかり買っても腕は上達しないぞ!」と思われそうですが、
とにかくここにきて基礎ばっかりやってます。
コードの押さえ方一つとってみても、学生時代からの自己流が身についているので
基本形を見るといかに自分の押さえ方が自分勝手かとわかります^^
コード進行で初心者が一番最初につまづく「Fコード」なんか、ツレに教わった省略形で
覚えてしまっているので、「F」に限ってはバレーコードとしていまだに押さえられません(´Д`。)
・・んでもって、今回紹介するのは

Go!Go!GUITAR
っていう本です。
ギター好きの人なら知ってるかもしれませんが、私もご多分に漏れず毎月買ってます^^
今回は、先日アップした
弓木英梨乃さん
がコードチェンジのコツを教えてくれてます。

まあ、わかってるっちゃぁ、わかってることなんですけどね^^
あらためて読むと初心を思い出させてくれます。
最近、この人のyoutube動画にはまっていて、中でも
けいおん!!の「GO! GO! MANIAC」
の動画で一気にファンになってしまいました o(^▽^)o
他のブログでも紹介されていましたが、
女子限定のセミナー風景で、演奏は2分30秒あたりからです。
この曲、練習しようかなと思って、すぐに挫折した記憶があります (TωT)

