「あさが来た」の聖地です。
久しぶりの更新です。
レンタルスタジオに行けてないので、ギターネタが進みません (-_-;)
今日は、仕事の途中で立ち寄った・・・というより通過した場所の紹介です^^
あと2日で終了するNHKの朝ドラ「あさが来た」の関連施設の一つですが、
見ていない人には「何のこと?」かもですが・・・・
ドラマのヒロイン「あさ」のモデルになった実在した
広岡浅子 氏
が1888年(明治21年)に設立した
加島銀行(ドラマでは「加野銀行」)
で唯一残っている
旧・加島銀行池田支店
という所です。
うちのマンションからも15分くらいのところにあるので、ドラマ終了間際ですが
フラッと見てきました。

明治時代のレトロな建物がそのまま残っていました。
今は、河村商店というお店に代わっていますが、
国の登録有形文化財(建造物)
になっています。
訪問すれば、館内の金庫跡なども公開されているそうですが、今日は時間がないので
外観のみにしておきました。
詳しい情報は池田市観光協会のHP でも見ることができます。
スポンサーサイト
久しぶりのレンタルスタジオです^^
何ヶ月ぶりでしょうか、今日は久しぶりにレンタルスタジオに行ってきました。
先日買ったバッカス・テレキャスは思い切り弾いてなかったので
ようやく大きな音が出せます (^^♪
まずは、行く前に弦の交換も済ませました。
「出荷時には新品の弦に交換してあります。」とのことでしたが、
1ヶ月以上たったので、とりあえず交換することに。



ギターピロー(ギターの枕ですね^^)
まずは、ペグワインだーで

古い弦を外して・・・
今回交換した弦は、2年前に Gibson のレスポールを買った時にサービスで付いてきて
そのまま保管したままだった、

Elixir の弦です。 ・・・ 値札が貼ったままでした ^_^;
横にあるのは、以前、ねぎとろさん が紹介されていた
FAST FRET
という弦の保護と滑りを良くするものです。
またまた、影響を受けてポチってしまいました^^


あとは、新しい弦を張って、FAST FRETを塗って終了です。
午前中に作業を済ませ、昼からいつものレンタルスタジオへ (*^-^*)
演奏したのは、現在練習中の
SCANDAL の SCANDALBABY
という曲で、とりあえずバッキングパートを弾いてみました。
SCANDALでは HARUNA が弾いているパート(・・・のはずです^^)
セッティングは、相変わらずのJamVOXⅢの METAL というセッティングですが、
HARUNAのテレキャスはピッキングがハムなので、JamVOXⅢの機能を使って
シングル→ハム仕様にしています。
いつものように、あくまでも初心者親父の演奏ですから押弦ミスやらなんやらと
突っ込みどころ満載ですが、温かく見守ってやってください <(_ _)>
更に、リードパートも猛練習中ですので、この動画と合わせて
いつか「ひとりコラボ」でもアップしたいと思います (^^♪
[広告] VPS


私もキーボード清掃しました^^
きょうは、ほんとに久しぶりの土曜日休暇です。
つまり、3連休なんですよ!
あいにく、朝から若干の雨が降っていたので、レンタルスタジオ行きはあきらめ、
先日 ねぎとろさん がされていた
キーボードの清掃
をやってみました。
現在使用しているのは、バッファローの

USB接続の安価な物です。
キーを外すと、ねぎとろさんがアップしていた画像に勝るとも劣らないような状態です (゜o゜)
とりあえず外したキーは、中性洗剤を入れた洗面器に入れてジャブジャブ・・・。
次に本体ですが、ここで用意したのが、ネットで見つけた

アイリスオーヤマの
サイバークリーン
というゲル状の物体。
amazonで1,000円弱だったのでポチってしまいました^^
これをキーを外した本体の上に乗せて、ムギュムギュっと押し付けてやりました。


これ、けっこう使えるかもです。
たまっていた細かいほこりや汚れが見事にゲルにくっついてきて、見事にきれいになりました。
何回かは繰り返し使えるようなので、今まで、キーボードは汚れきったら安価な物に
買い替えていましたが、今後はエコも考えて、こまめに掃除して、長持ちさせたいと思います。
Winタブレット用キーボード付ケース
いつもごひいきにしていただいている ねぎとろさん が先日紹介されていた
Winタブレット用のキーボード付きケースですが、やはり欲望と好奇心に負けて
買っちゃいました^^
ねぎとろさんはタイミングよく500円でゲットされたそうですが、私が買おうとした時には
若干値段が上がっていました・・・ それでも800円はしませんでしたが^^
amazonでポチってしまいました。
おなじみの amazon の箱に入っていたのは

これだけです。


開くと


今までは、

ごく普通のカバーに

こんな感じで取り付けていましたが、
今回届いたケースでは

おっ! なんかそれっぽくなりましたねぇ (^^♪
microUSB のコードが若干貧弱ですが、頻繁に抜き差ししなければ
大丈夫でしょう。
今のところ、それぞれのキーも正常です。
ノートPCで使っていた バッファローの ブルートゥース・マウスを試してみましたが、
無事認識してくれたので、一安心です。
ねぎとろさんも入れていた JamVOXⅢ も入れましたので、
今後はこいつとオーディオIFを入れたセカンドバッグを持って、ギター担いでいけば
レンタルスタジオも行きやすくなりました (≧▽≦)
ハードケースが届きました^^
前回報告の Bacchus テレキャス用に注文したハードケースが届きました。
注文したのは
TKL7330
という商品です。
届いたのが、


「どんだけデカい物が入ってるねん」
って感じの箱です^^
中は緩衝材が大半を占めてました。
中身は、


ようやくご対面です。

材質は、Gibson 純正のハードケースのような手触りですが、若干安っぽい感は否めません。
内装は、

これまた若干安っぽいながらも、一応「モフモフ」しています。


中には、お決まりの乾燥材と鍵が
入っていました。

問題の収納性ですが、

結構いい感じで収まってくれました。
両サイドはキッチリ固定され、ふたを閉めれば中で動いている様子はありません。
これで、安ギターにも安息の場ができました (^^♪


Bacchusにもハードケースを^^
久しぶりの更新です。
Bacchus のテレキャスが届いてから、ひたすら自宅での練習のみで
なかなか大きな音でストレス解消ができてません (-_-;)
そんな時はまたしても悪い癖でギター関連の小物をネットサーフィンしながら
探してしまうんですよねぇ。
結局、たどり着いたのが、「ハードケース」です。
まあ、安ギターですから付属のケースでも良かったんですが、
ただ、あまりにもペラペラでかわいそうだし、Fender も Gibson も
ハードケースで保管してるし、それに一応お気に入りのギターにも
なってしまいましたんで、せめて本体の半額程度ならと探してみました。
見つけたのが、

TKL7330
というケースです。
税込み 6,100円なので一応ギターの半額以下です^^
レビューもそんなに悪くはなかったので、ポチってしまいました (^^♪
届いたら、使用感などまたアップしたいと思います。

Bacchus のテレキャスが届いてから、ひたすら自宅での練習のみで
なかなか大きな音でストレス解消ができてません (-_-;)
そんな時はまたしても悪い癖でギター関連の小物をネットサーフィンしながら
探してしまうんですよねぇ。
結局、たどり着いたのが、「ハードケース」です。
まあ、安ギターですから付属のケースでも良かったんですが、
ただ、あまりにもペラペラでかわいそうだし、Fender も Gibson も
ハードケースで保管してるし、それに一応お気に入りのギターにも
なってしまいましたんで、せめて本体の半額程度ならと探してみました。
見つけたのが、

TKL7330
というケースです。
税込み 6,100円なので一応ギターの半額以下です^^
レビューもそんなに悪くはなかったので、ポチってしまいました (^^♪
届いたら、使用感などまたアップしたいと思います。

