黒バイ・その3
少しだけ本体の製作が進みました^^
まず、あとで光沢仕上げを出すために、カウルやタンク部分の下地処理からです。
とりあえず、溶きパテを薄めてエアブラシで吹き付けました。



タイヤとフレームの一部も少しエアブラシで色付けしておきました。

このキットは、タイヤがゴム製の別パーツではなく、プラパーツを2枚合わせて作るタイプなので
ネット上では結構酷評です^^
数年ぶりのエアブラシだったので、サーフェーサー用の吹き出し口が若干固まっていて
吹き出すまで時間がかかり、今日の塗装作業はここまでで終わりました。
今から、パトライト用電飾の製作に取り掛かることにします (*^-^*)


スポンサーサイト
黒バイ・番外編3
黒バイ・番外編2
黒バイ・番外
昨日・今日と模型本体に触れていません。
そのかわり、いろんなパーツを集めてみました。

LED順送りキット
チップLED(赤)
LED用ケーブル
です。
過去にパトカー模型を作った頃は、

こういうキットが売っていたんで、結構簡単に模型に組み込めたんですが、
今はどこにも売っていません (-.-)
仕方ないんで、自作することに。
それで、いろんなパーツを集めてみました。
LED順送りキットは、その名の通り4個のLEDを順番に点灯させるキットです。
付属のLEDでは大きすぎるので、チップLEDを別途購入することに。
ところが、予定の物よりワンサイズ小さい物を選んでしまって、送られてきたのが、

1608
という規格の物です。
これは、
1.6mm(横) × 0.8mm(縦) × 0.68mm(厚さ)
という驚異の小ささ・・・。
このLEDに配線ケーブルをハンダ付けしなければいけません。
老眼親父にはかなり厳しい作業になりそうです (T_T)
うまくいけば、4個のLEDを円形に組んで、いかにも回転しているように
見せれるはずです。
頑張るぞ!
最後に今回も過去動画を一つ。


当時の実在物です。
[広告] VPS
助手席のフラッシュライトの自作に苦労しました。


黒バイ・その2です
黒バイ・その1
やはり久しぶりの模型製作、しかもあまり作ったことのないバイク模型なので
少々戸惑いながらの製作になりそうです。
とりあえずは、離型剤を落とすために
洗面所で食器洗剤を使ってジャブジャブしました。
乾いて、目ぼしいところから手を付けました。


あとで合わせ目をパテ埋めして
ラインを消します。


簡単なあとはめ加工です^^
この手のキットはカウルの部分がふさがっていることが多いので、


アクリルカッターとデザインカッターでくり抜きました。
エッジの仕上げは、後で耐水ペーパーで仕上げるつもりです。
この切り抜きに結構時間がかかってしまい(若干の老眼が災いしました・・・)、
本日はここまでにしておきました ^_^;
そういえば、パソコンのHDDの片隅に、以前某オクに出したパトカー模型の
動画が残っていました。
といっても、7~8年くらい前で、画質の悪いデジカメで動画撮影したので、
今見れば、ひじょーに悪い映りですが・・・
[広告] VPS


黒バイ作ることにします^^
黒バイ・青バイ模型
今日は久しぶりの第3土曜日休暇です^^
嬉しいことに3連休です。
しかし、関西方面は明日からあいにくの雨模様とのこと・・・
何とか1日でもレンタルスタジオに行きたいものです。
家に閉じこもっていてもやることがないので、久々にネットサーフィン。
結局、模型を散策しているうちに・・・
見つけてしまいました、
バイク模型
まずは、

白バイではなく、
黒バイ
最近いろんな地方で採用されているみたいですが、私が作りたいのは
以前和歌山に住んでいた時に見かけた
暴走族対策用の黒豹隊
のバイクです。
この模型とは後ろのパトライトの位置が違うので、改造の必要がありそうです。
まあ、それもモデラーの楽しみの一つですが^^
次に、

大阪府警が採用している
スカイブルー隊
の青バイです。
こちらは、大阪市内でよく見かけます。
どちらも電飾を施せば、見栄えも良くなり、某オクに出品できるかも !(^^)!
結局、以前からストックしてある

白バイと合わせて、

3台になってしまいました・・・。
ギターの練習ができない時は、これで時間つぶしができそうです (≧▽≦)


セミの羽化を初めて見ました
なかなか梅雨が明けませんが、我が家の近くでも
すでにセミの大合唱が始まっています。
先ほど、マンション敷地内の公園の近くで
生まれて初めて「セミの羽化」の現在進行形を見ました。
テレビとかでは見たことはあっても、実際リアルタイムで見たのは
初めてでしたので、感動して思わず iphone で撮影しました^^


近付いてみると ・・・






よく見ると、近くにもう1匹いました。


しばらく観察しましたが、ストレスを与えたら可哀想なので、その場を離れました。
明日になったら、また元気よく鳴いていることでしょう。
いや~、半世紀以上生きてきて、初めて生命の神秘?みたいなシーンに出会いました^^
ドラレコ 夜間走行してみました。
前回、昼間の映像をアップしましたが、
今回はちょうど夜間に買い物に行く機会がありましたので
早速編集してみました。
ただ、その日の夕方に小雨が降って
窓が斑点になっているのに気が付かず、
走り出してから気付くという凡ミスをしてしまいました ^_^;
今回は、
COREL VIDEO STUDIO PRO X6 体験版
という初めてのソフトで挑戦してみました。
今度は、窓もピカピカにして、きれいな夜景を撮ってみたいです^^