黒バイ・黒豹2
黒バイ・黒豹に近づきました^^
黒バイ・その8
クリアも乾いたようなので、研ぎ出しにとりかかりました。
私の場合、1000番の耐水ペーパー → 2000番の耐水ペーパーで
いつもやってます。



う~ん、見るも無残な姿に^^
次に使用するのは、ホームセンターで安く売っている、


過去に覆面パトカーの模型を作って某オクに出品していた頃からの愛用品です。
こいつでゴシゴシ磨いてから、

タミヤのコンパウンド(細目)で仕上げてます。
以前はこの後さらに仕上げ用のコンパウンドを使っていましたが、
今回はこれで終了です ^_^;
最後に、

タミヤの モデリングワックス でワックスがけをして、以後の指紋付着を予防します。



本来、このメッシュも 金属メッシュシート を使いたかったんですが、
なかなか手に入らず、考えた末に利用したのが、100均で売っていた
自動車用のサンシェード・・・・いわゆる、日よけのネットです。
このネットを切って裏から貼り付けました (^^♪
出来上がったパーツを組み立てておいて本日の作業は終了です。


LEDの配線はボディの下から出して、模型ケース土台の裏へ通し、
それぞれの電飾キットに接続する予定です。


黒バイ・その7
クリアを乾燥させている間に、電飾系を少し進めました。
ヘッドライトとテールランプにLEDを仕込みましたが、
必要でない部分から若干、光の漏れがあることがわかり
急きょ何かでふさぐことに・・・。


しっかりと光が漏れました^^

クリアボンドで固定しているので、光が漏れるのは当然なのですが ^_^;
そこで、対策として見つけたのが、


100均で売っていた紙粘土の黒色です。
柔らかく加工しやすく、しかも最初から黒色なので着色の必要もなし。
早速、光漏れの部分をふさぎました^^


これで光の漏れはなくなりました。
次に、パトライトパーツにLEDも設置し、いつでも組み上げれるようにしておきました。

日曜位には本体のクリアも乾ききっているでしょうから、研ぎ出しに取り掛かりたいと思います (*^-^*)


黒バイ・その6
いや~、昨日大阪の夕方の雷雨はすごかったです。
あちらこちらで落雷してそうな音が響いてました。
模型の方は、午前中にちょこっと進みました^^
2度目のクリア吹きとLEDの結線です。



テールランプも何とか色分けできました。

パトライト3個用のLEDもようやく結線完了です^^
老眼親父には辛かったです ^_^;


ヘッドライトも白色LEDを仕込みました。

クリアをあと1回吹いて乾いたら、いよいよ 研ぎ出し して
全体の組み立てにかかりたいと思いますが、いろんな方の情報を参考に
クリアを吹いたら3~7日は完全に乾燥させないといけないでしょうねぇ。
う~ん、まだまだ終わりそうにない・・・ (^^♪


黒バイ・その5
黒バイ・その4
昨日の日曜にちょこっとだけ本体の製作が進みました^^
まあ、主だったパーツに黒色を軽くエアブラシ塗装した位ですが・・・

エアブラシで吹くと細かいところの作業はバッチリなんですが、
広い面になると希釈が下手なんでなかなか光沢が出てくれません。
カウルやタンク部分は最終的には缶スプレーでの塗装になりそうです。


穴を開けておきました。
ウィンカーも チップLED を使えば小さな穴で済んだんですが、
なにぶん、老眼親父にはチップLEDのハンダ付けが苦痛なので
3mm砲弾型LED
を使うことにしました。


本来、テールランプはチップLEDを2個使用するのが理想ですが、
先ほどと同じ理由で砲弾型を使用するため、真ん中に1個だけ穴を開けてごまかします^^
ここで気が付いたのが、本来なら白バイは後方に無線アンテナが立っているので
模型でも取り付け箇所に穴が開いていました。
しかし、黒豹隊はアンテナも目立たないようについているので、
模型パーツの穴を埋めることに。


そうそう、以前、 LEDフラッシャーキット なる物を買ったけど、
点滅速度が速すぎて使い物にならないとアップしましたが、懲りずに今回は

こんなものを買ってみました。
製作動画が、こちら
これなら、ウィンカーとして電飾できそうです (^^♪


黒バイ・番外編5
黒バイ・番外編4
今回も本体の組み立てではなく、電飾用に購入した電子キットです。

秋月電子の
LEDフラッシャーKIT
という電子キットで、これは部品をハンダ付けするのではなく、
ブレッドボード
という小さな穴がいっぱい空いたボードに抵抗やらLEDやらを
プスプスと差し込んで組み立てていくものです。
もちろん、回路図通りに接続しないといけませんが^^
製作そのものは単純作業ですが、やはり老眼親父には若干厳しい作業でした。
この点滅を使って黒バイの ウィンカー を表現するつもりでしたが、いくら低速にしても
ウィンカーとは思えない速度にしかならないので、別の方法を考えることにします・・・ (-_-;)
せっかく、ハンダ付け用のプリント基板とオレンジ色LEDまで買ったのに・・・・ (T_T)

