2万達成 御礼申し上げます!
青バイ・4(スカイブルー隊)
青バイ・3
先日の台風16号は大阪もかすめていきましたが、
幸い北大阪方面は甚大な被害はなかったようです。
皆さんはいかがだったでしょうか。
今日は祝日ですが、相変わらずの雨模様で
外出はひかえることに・・・・。
自宅にこもって午前中はギターの練習をひっそりと^^
昼からも湿気が多いので模型の塗装は避けました。
結局、電飾パーツを仕上げていくことに。
まずは、フロント左右の警光灯です。
赤色のチップLEDが品切れになったので3mm砲弾型LEDで代用しました。

スカイブルー隊のパトライトは、通常の回転型とこのLEDフラッシュタイプがあります。
このキットはLEDタイプで仕上げるようになっています。
一応、動画を撮っておきました。
[広告] VPS
続いて、リアのパトライトです。
当初予定ではチップLED6個で仕上げる予定でしたが、
老眼が災いしてはんだ付けに失敗すること多数回 (T_T)
手持ちがなくなり、仕方なく前回の黒バイ同様4個で仕上げることに。



2mmのアルミパイプで自作して
中に配線を通しました。
このやり方は、いつも参考にさせていただいている なりけんさん のブログを
今回も参考にさせていただきました <(_ _)>
こちらも一応、動画を撮っておきました。
[広告] VPS
映像ではイマイチ回転しているように見えませんねぇ^^
実際はもうちょっとマシなんですが・・・。
あとは本体の「メタルブルー」部分を塗装しないことには先に進めません。
湿気が多いと艶が出にくいので今日はここまでで終了です^^


青バイ・2
青バイ・1
いよいよ青バイの製作に入りました^^
このキットは意外とバリやらパーテーションラインが目立ちすぎます。
メッキパーツにパーテーションラインが入っていては補正しにくいので
とりあえずフロントフォークはキッチンハイターの漂白剤風呂に入れて
メッキを落としました。

この後、ガソリンタンク部分を合わせ目処理して、

他のメタリックブルーを塗るパーツと一緒にサーフェーサーを吹いて
下地作りです。

そして、またも組立説明書の順番を無視して、適当に塗装やら組み立てたりしました^^

今日はキットの製作はこれくらいにして、老眼親父の泣き所
チップLED
のハンダ付けに移行しました (^^♪
今回は、パトライトをチップLED6個で再現してみます。


青バイ(大阪府警スカイブルー隊)製作開始です^^
最近連続して台風が猛威を振るっているようですが、
ご訪問をいただいている皆さんは大丈夫だったでしょうか。
幸い、私の住んでいる大阪北部は難を逃れることができました。
さて、先日下手くそながらも「和歌山県警・黒豹」のバイクを仕上げ
厚かましくも動画までアップしましたが、懲りずに続けての製作です。
・・・・・・・・・ ちなみに、ギター練習もさぼらずにやってますよ (^^♪
今回チャレンジするのは、以前写真だけアップした
大阪府警:スカイブルー隊
の青バイです。

今回のキットは、

タイヤは別パーツですし、パイピング用のチューブも付属していました。
ただし・・・、


ウィンカーのパーツが小さくて、チップLEDを組み込むのに手間取りそうなので、
電飾の内、ウィンカーだけは今回はパスしようかなぁ (^^;)
まずは、いつものように中性洗剤のお風呂で離型剤を落とします。




とりあえずエンジン部分から
(塗装は後から^^)
今日はここまででやめておきます。
あとは、塗装と並行して作っていきます。
たまたま私の住んでいるマンションのバイク置き場に
ホンダのCB400
が停まっていました。
デカールやエンジン細部は今回の模型とほぼ同じなので了解を得て写真撮影し
製作用の資料にさせてもらいました。ラッキーです。


色まで同じなので非常に参考になりそうです^^

