クラウンPC・その1
今年もあと2日になりました。
最後のアップはクラウンPCです^^
とりあえず、塗装的にあまり影響のない車台部分から作り上げておきました。

今回は電飾にも凝ってみたいので、いろんな小物を集めてみました。

ダイソーに売っていたクリスマスツリー用のLED電飾セットです。

5mmの円筒形LEDが10個ついて、常時点灯するタイプのものです。

点滅タイプもあったので「ハザード」用に使えるかなと思い買いましたが、
どうやら自己点滅タイプのLEDがセットされているので、ハザードの様に
同時点滅はしてくれませんでした。
しかし、この常時点灯タイプはヘッドライトやフォグランプ、リアのライトなどを
一斉に点灯するのに向いているかもしれません。
ただ、模型のヘッドライト部分に5mmの穴を開ける訳にもいきませんので、
数個のLEDはストックしてある
3mm砲弾型タイプ
に付け替える必要があります。
まず、パーツに3mmの穴を開けました。

この穴に3mm砲弾型LEDをはめ込んで

これでヘッドライトは何とかなりそうです。
年内いっぱい、時間があれば作業を進めたいと思います。
まあ、大掃除の合間にですけどね (^^♪
アップが最後になるかもしれませんが、
今年も童心親父のとりとめのないブログに
お付き合いくださいまして、ありがとうございました<(_ _)>
来年も皆さんにとって良い年でありますように!!


スポンサーサイト
クラウンPC・スタートです^^
白バイCB1300P・完成させちゃいました^^
電飾を諦めた代わりに、残りの工程を一気に済ませてしまいました^^
ただ、結構スピードアップしたのがアダとなり、ところどころミスしましたけど・・・
例えば、タンク右側のホンダのマークがクリア塗装の上塗りが薄かったため
マスキングテープをはがす時に一部はがれてしまうという最悪の状況に (T_T)
ネット上で画像を探して適当にサイズダウンした物をプリントして自作しました。


なんとかごまかせたでしょうか^^
ナンバーはネットで探したものを自作しました。


アンテナはキットのまま使用したので、やはり太いですねぇ^_^;
なんか、最終的には「やっつけ仕事」になってしまいました。
次回こそ電飾を施して、しっかり仕上げたいと思います (^^♪
次回も、

この白バイで電飾する予定でしたが、ちょっと寄り道して・・・
昔、電飾したものを某オクによく出品していた、

パトカー物に思い切り電飾してみようかとも思っているところです^^


久しぶりのエフェクター
白バイCB1300P・番外編
今回の白バイは「電飾」を施すつもりでしたが、
老眼親父には結構ハードな
チップLEDのハンダ付け
がネックとなり、あきらめて作り始めました。
ところが、パトライトの製作を終わった時点で
ネットで見つけたのが、

秋月電子通商 の
表面実装用赤色LED(リード付)
という物。
これは、極小チップLED「1608」にリード線をハンダ付けしてくれている
まさに、老眼親父にとっては「目から鱗」な商品ではないですか^^
今まで、1粒30~50円位のチップLEDを買ってリード線をハンダ付けしていましたが
その手間を省けるうえに、なんと1個 35円です!
オレンジ色は1個40円でしたが、これなら少々小さなハザード部分にも
対応できそうです。

職人さんの仕事なので仕上がりも私がするよりきれいです。
次回の模型製作用に思わず30個ずつ買いだめてしまいました !(^^)!


白バイCB1300P・その5
「バンド プロデューサー 5」というソフト
本日、ソースネクストというメーカーからパソコンメールで
バンド プロデューサー 5
というソフトの案内が届きました。
少し気になったので調べてみると、
河合楽器
のソフトで結構以前からあったソフトみたいですねぇ^^
普通に購入すると1~2万円はするソフトですが、ダウンロード版が
3,980円
とのこと。
とりあえずネットで下調べをして 「体験版」 を試してみることに。

このソフトの便利な機能の一つが
耳コピモード
というものです。
CD音源やパソコンに取り入れてあるMP3音源を読み込ませることで
コード進行などを自動的に調べてくれます。
試しに、SCANDALの曲を読み込ませると・・・

100%完璧とまではいきませんが、コードが表示されました (*^_^*)
つまり、私のように耳コピなんてとてもできないど素人には有難いソフトです^^
他にも、ギターソロのパートなども抽出してくれるそうなので、
バンドスコアを買うことも少なくなりそうです。
もう少し試してみて、体験版の15日間が過ぎたら、製品版をダウンロードするかもです (^^♪


白バイCB1300P・その4
エアブラシを追加購入しました。
とうとう、師走ですねぇ。
今年も残すところ1ヶ月足らず、早いもんです。
どんどん歳くっていくわけですねぇ (+o+)
本日のアップは・・・
今まで模型製作には
塗装用 と サーフェーサー用
の2本のエアブラシを使っていたんですが、最近になって
立て続けに白バイとかを作るようになったんで、
アマチュアモデラー
として、もう1本エアブラシを買うことに・・^^
とは言っても、お小遣いの範囲での購入ですので
極力安い商品をネットで探索。
・・・結果見つけたのが


ノーブランド物で、税込 1,650円也。
0.2mm、0.3mm 0.5mm のニードルとエアホースが付いた
ダブルアクションのエアブラシです。
これだけ付いて 1,650円はお安いですが、機能はまだ確認していません。
そもそも、いままで塗装用で使っていたのは

WAVE のスーパーエアブラシ という物で、かれこれ 15年位は使ってます。
当時、1万円以上はしたと記憶しています。
そのお高いエアブラシと 1,650円が同じはずはないでしょうが ^^
安い方は、使い勝手が良ければ「クリアー」塗装専用にしたいと思います。
ちなみに、私の塗装関連は、コンプレッサーが

とてもコンパクトな Mr.リニアコンプレッサーL5 という物ですが、
これも15年くらい使い続けてますが、当時3万円前後したように思います。
若気の至りで、高いのを買ってたんですねぇ^^
まあ、おかげで15年たった今でも現役で稼働してくれますが(^^)/

メーカーを見ると、「グンゼ産業」となっています。
確か現在は「GSI」だったはずです。
メーカーを見ても古いものと分かりますねぇ^^
まだまだ、頑張ってもらうつもりです。

