マシンRS-2・その5
マシンRS-2・その4
連休中はボディのクリア塗装と並行して電飾に取り掛かりました。
今まで白バイなどでパトライトを電飾してきましたが、
今回は1/24のサイズのカー模型のパトライトなので
小ささが老眼親父にはきつかったです ^_^;

手前のつまようじと比較してもわかるように、結構小さいです。
1mm角のプラ棒にチップLEDを4個セットしました。

回転させるのは、

エレキットの
「LED順送り点灯キット」
と秋月電子の
「コイン電池電源ボードキット」
の組み合わせです^^
一応、回転テストをしてみました。
[広告] VPS
実際は赤く回転してますが、iphoneで普通に撮るとこんな感じになっちゃいました^_^;
カー模型の場合、通常私はケースの土台に固定するため本体にナットをセットして
ケースの裏からネジを通して固定する方法をやっていますので、今回も先にセットしておきました。

今回はここまでで終了です (*^^*)


バンドリ、そしてマシンRS-2・その3
以前、ねぎとろさんが紹介されて、私自身、年甲斐もなく完全にハマっている
BanG Dream!(バンドリ)
のスマホ用ゲームが本日ダウンロードできるようになりました。
早速、ダウンロードしてみましたが、お遊戯はまだです^^

これから、じっくり楽しんでいきたいと思います (^^♪
続いてのアップは、少し進んだカー模型のお話です。
このキットは、以前から言っているように、昔の金型を使っているんでしょうか、
けっこう、あちらこちらで「粗さ」が目立ちます。
とりあえず、前回赤色で塗装したボディの上半分をマスキングして、

軽く黒色を吹き、

数回塗り重ねていきました。


すると、何ということでしょう。
ちゃんとマスキングしたはずの部分に黒色が入り込んでしまっていました・・・・

この後、何とかリタッチしてごまかしました ^_^;
最後に、クリアを吹く前に必要な個所にデカールを貼って本日は終了です。

このデカールも少々サイズがあってないような気がしましたが・・・。
このキット、電飾するのも苦労しそうですねぇ^^


久しぶりのレンタルスタジオ
最近なかなか行けてなかったレンタルスタジオですが、
夜なら空いているだろうと思い、昨日・土曜日の夜9時過ぎに行ってみました。
箕面にある、Bb箕面という所です。

写真は以前昼間に撮ったものです。
やはり夜ということもあって、けっこう空いてましたねぇ。
普段は待ち時間があるボーリングなども1組がやっているだけでした。
今回の部屋はキーボードのない部屋でした(まあ、あっても弾けませんけどね)

今回持って行ったのは、Fenderのエレアコです。
接続したのが、

ちょっと年代物のマーシャルのアンプです。
その隣には、

立派な機材が設置してありますが、私はCDをかけるだけです^^
今回はエレアコでストロークを撮影しようと思い、ノートパソコンも持って行って
JamvoxⅢ で録画しようとしましたが、セッティングがまずかったのか、
全く期待通りの音になってくれず、録画はあきらめました・・・

こんな感じで弾いてたんですけどねぇ^_^;
次回は、とりあえず自宅でセッティング確認してから行くことにします (^^♪


マシンRS-2・その2
今回の模型は、バリが多かったり、傷が多かったりと結構手間がかかります。
それでも、少しだけ進みました。
まずは、ホイールの塗装から。

これは、確か昔流行った、
エンケイのメッシュ
でしょうか? 間違ってたらすんません^^
メッキパーツというよりシルバー塗装のようなので
中央だけをゴールドにする必要があります。

とりあえず、全体的にゴールドを吹いて、乾いたらシルバー部分を
薄め液で拭き取ることにします。
次にボディの塗装に移りました。
上半分のレッドの部分ですが、今回はネットの情報などから

スーパーイタリアンレッド
という色を試してみました。
まずは軽く1回目の塗装


乾いたら、2回、3回と塗り重ねていきます。


結構ツヤも出てきたので、あと少しで上半身は終了です。
今回はここまでで、乾燥期間に入りました^^

