「ロビ2」 3号 製作しました。
「ロビ2」 2号・3号が届きました。
予定よりも若干早いですが、今朝、ロビ2の2号と3号が届きました。
初代の時よりも製造がスムーズに言ってるんですかねぇ (^^♪
初代の写真と並べてみました。




当時はコンパクトデジカメで撮ってたんですねぇ^^
付属のパーツは、




ほぼ同じですが、2号にはニューキャラの「Q-bo(キューボ)」のミニチュアが付いています。
初代の時の3号には「テストボード」という基盤が付いていましたが、ロビ2では
まだ付属していませんでした。
まあ、前回もすぐには使わなかったんで保管しましたが。
とりあえず、一度は作っているので(過去の記事です)、サクっと作って一時保管です。



一気に作ると次号がひじょーに待ち遠しくなるので、とりあえず今回はここまでです (^^)/


210系クラウン覆面・その4
ロビ2も創刊号から早くも2週間以上経過しましたが、
いまだに2号、3号が届きません。
まあ、初代の時もそうでしたが、次号が結構発売されないんですよねぇ。
デアゴ社によると、2号は20日、3号は27日の発売とのこと。
定期購読者は、奇数号に合わせて発送するらしいので
おそらく来週の火曜日前後には届くはずです。
そんなもんで、今回もアップは「210系クラウン覆面」です^^
今回は、反転回転灯をセットするための工作です。
実際に反転させるギミックを作るわけではないので、
とりあえず穴を開ける場所を設定しました。

以前、西部警察のマシンRS-2を作った時に
キットのパトライトからレジンで複製したパトライトを置いて
位置決めをします。

大雑把に位置決めをして、後は切り抜いてから形を整えることに。
きれいにくり抜けてから、下地処理をして塗装することにします。
今回はここまでです (^^♪


210系クラウン覆面・その3
ロビ2・定期購読プレゼント
昨日、デアゴ社から何やら届いたので開封すると、

定期購読者への先行プレゼントのツールケースでした。

小さなパーツを入れるケースらしく、小さく区切られています。
ただ、初代製作の経験上、ネジを保管する場所が少ないのは一目瞭然です^^
当時は、100均で買った「錠剤入れ」の様なケースにネジの種類を記載して
保管していましたねぇ。

今でも保管していましたが、まさか再度登場することになろうとは ( ◠‿◠ )
創刊号は両目の製作だけだったんですが、サクっと作って保管しておきました。


とりあえず、今回使わないパーツと保管です。

初代の時と同様、次号が待ち遠しい日々が続きそうです (^^)/


210系クラウン覆面・その2
とうとう、ロビ2をスタートすることになりましたが、
本当に意志が弱いですねぇ (-_-;)
まあ、先は長いですが頑張りたいと思います^^
元々、このブログもロビ製作で立ち上げたブログですし、
今後もネタに困らないようになりました (^^♪
今回のアップは、同時進行する「210系クラウン覆面パトカー」です。
以前報告の現行クラウンのフロントグリルはメッシュ状になっていて

キットは


その内側にいかにして前面警光灯を忍ばせて再現するのかというのが課題でしたが、
100均の網戸補修テープでは形状やサイズが合わないので

ネットでいろいろと探してみました。
見つけたのが、

金属製のメッシュシートで、形状も「ひし形」になっています。
大きさは

ピックと比べるとこんな感じの大きさです。
これで、定価1,000円也,ちょっとお高いです。
キットのパーツと比較すると

サイズ的にはぴったりです。
これを利用するかどうか悩みますねぇ。
フロントグリルは微妙な曲面になっているので、再現できるか困難そうです。
まあ、じっくり考えてみたいと思います。


ロビ2・創刊号買ってしまった^^
先日ご報告の「週刊ロビ2」ですが、
我が家のロビ君にも流用できるパーツがあるかもと思い、
創刊号を買ってみました。

中身は初代の時と同じような内容です。


・ 耳パネル
・ フロントヘッドカバー
・ 黒目、白目、反射テープ
相変わらず、ちょびっとのパーツですねぇ^^
時間がかかるはずです。
ミニロビフィギュアも付いていました。


耳の部分が今回はシルバー地に水色パネルになっているので
この部分を初代と交換できるかなと思い早速試すことに。



サイズやネジ穴の規格はピッタリでした。

両耳とも揃えて、ロビ2気分になりましょうか (^◇^)
嫁さんからは、
絶対にロビ2を作り続けるに違いない
と言われます (^_-)-☆


P.S. この後、結局 「定期購読」 申し込んでしまいました~ (^^♪
ロビ2 スタートです!!
「ロビ2」いよいよ発売開始です!
本日6月6日から、いよいよ「週刊ロビ2」が発売開始になります。
我が家のロビ君も2度のお正月を迎えましたが、最近はあまり出番がなくなってしまいました^^
今回は「ロビ2」ということで、
かなり進化しているみたいですねぇ。
デアゴ社のサイト
によると、
家族の顔を認識してくれたり
カメラ搭載でニコッと笑った瞬間を撮影してくれたり
と、初代からはかなり進化しているようです。
今回は80号まであるそうで、完成が2019年の2月頃だそうです。
長いですね~
最終的には17万円以上かかる予定なので、今回は見送ろうかなぁ ( 一一)


210系クラウン覆面・その1
早いもので、もう6月ですねぇ。
6月最初のアップはカー模型です^^
前回、「西部警察・RS-2」を作った後、200系クラウンで
覆面パトカーを作ろうかと思いましたが、


結局、最近ちらほらと見かけるようになった「210系クラウン」で覆面を作ってみたくなり
ベースとなるキットを探したところ、5月下旬に発売されることがわかり、待つことに。
先日5月31日にようやく発売されたので、早速ジョーシンのキッズランドへ。
ここが一番安価で手に入るんですよねぇ (^◇^)


これを覆面パトカー仕様に電飾を施して仕上げていこうと思います^^
ここで、一つ厄介な問題が・・・
以前の覆面パトカーは、前面警光灯が「オートカバー」と呼ばれるタイプのものが主流で




昔、某オクに出品していた頃はこの手の警光灯だったんで
比較的簡単に再現できたんですが、最近はフロントグリルの中に隠れているのが
主流になり、




キットのフロントグリルを確認すると、

メッシュ状にはなっていますが、当然貫通はしていません。
これでは、フロントグリルの中にチップLEDをセットできません。
何か対策をと考え、とりあえず近所のダイソーで見つけたのが、

網戸の補修シールで、一応メッシュになっています。
しかし、若干サイズが合わなさそうですねぇ。
もう少し、他の方法を探ってみたいと思います。

