200系クラウン・その1
ようやく朝夕涼しくなってきましたねぇ。
夜はTシャツ1枚では肌寒いくらいです。
ところで、今回のアップは、ロビ2と並行進行中の「200系クラウン覆面パトカー」です^^
とりあえず、ボディの下地作りから。
今回は、600番・1000番・1500番とペーパー掛けを施し、
ツルッツルにしたボディに初めて使うサフェーサーを吹きました。




このまま本塗装してもいいくらいでしたが、一応下地を整えるために
1000番・1200番のペーパーで剥がします。

この後、溝をスジ彫りし直して、再度先ほどのサフェーサーを吹き付けました。
これと並行して電飾も準備に入ります。

ヘッド部分は、ヘッドライトとウィンカーにチップLEDをセット。

リア部分は、パーツに小さな穴を開けて裏からチップLEDで照らす仕様にしました。

今後、サーフェーサーが乾いたら本塗装に入りますが、今回は実在車両で
比較的珍しい色の
ダークブルーマイカ
という車体色にチャレンジしてみたいと思います。


実際はもう少し濃い「紺色」に近い色です。
次の日曜はロビ2が届く予定なので、今度はロビ君の記事になりそうです (^^♪


スポンサーサイト
模型製作で老眼親父の必需品^^
今日の大阪は久しぶりの気温30度。
日陰はそうでもなかったですが、やはり日の当たるところは暑かったですねぇ。
この暑さもあと少しの我慢です^^
先日の連休は出かけることなく家で模型作りしてました。
今回も電飾を施す予定なので、電子基板に部品をハンダ付けする作業が
結構ありますし、チップLEDなんかも結構な数を使います。
そんな時、老眼親父はかなり苦労するんですが、最近ネットで見つけたのが

要するにメガネ型のルーペです。
![]() |
ヘッドルーペ Artilee 眼鏡式ルーペ LEDライト付 メガネ 拡大鏡 メガネゴムバンド両用 1.0倍1.5倍2.0倍2.5倍3.5倍 精密作業に ホワイト 新品価格 |

テレビでは石坂浩二さんが「ハ○キルーペ」というのを紹介されていますが、
1万円以上して意外とお高いんですよねぇ^^
そこでネットでいろいろ検索して、形状はかなり違いますが、かなり安い
こちらをチョイスしました。
箱を開けると

1 ~ 3.5倍
のレンズが5枚付いていて、差し替えることで倍率を変えることができます。

更に、LEDが2個付いているので手元を照らすこともでき、作業効率もアップできそうです (^^♪
ハ○キルーペのように手軽に使用というわけにはいきませんが、小さい作業をするには
もってこいだと思いました ( ◠‿◠ )
※ これで1,320円はお得かな? (^^♪


「ロビ2」 14号・15号 一気に製作^^
この前の日曜にロビ2の14号と15号が届いたんですが、
200系クラウンの製作をスタートしたので、またもや同時進行です^^
相変わらず、ロビの方はパーツ数も少ないので、今回は2冊とも一気に作りました。


まずは14号から。

付属のパーツは、

サーボモーター1個だけです。
これは、初代の時には13号のパーツですねぇ。

今回の14号ではこれにID番号を書き込んで13号で組み立てた腕に取り付けて終了です。

初代の14号では、

なんと、右腕がボディに取り付けられていました。
続いて15号に取り掛かります。

この号のパーツは、


・ 左ひじフロントパネル
・ 左前腕カバー
・ M2×4.5mm皿ネジ
・ M2×8mm皿ネジ
以上です。
初代の15号は、こんな感じ。

やはり全然違いますねぇ。
ロビ2の15号完成時は、

左腕の前腕が完成しただけです。
ちなみに初代の時は、

左前腕の一部までで終わりでした。
少しずつ違いが出てきたようですねぇ。


200系クラウン覆面・スタートです^^
台風18号も何とか我が家の付近は無事に通り過ぎてくれましたが、
皆さんの所はいかがだったでしょうか。
被害の大きかったところは、1日も早い復旧を願います。
結局、連休はほとんど外出することもできず、家でひっそりと
ギター練習 と 模型作り
に時間を費やしていました。
先日、「210系クラウンアスリート」の覆面パトカー大阪府警バージョンを
仕上げたばかりですが、ロビ2の製作だけでは時間を持て余すので
以前購入して保管していた「200系クラウン」のキットを利用して
今度も覆面パトカー電飾に取り組むことにしました^^


またまた、チップLEDやら点滅キットなどを駆使して、電飾化にチャレンジです。
また、今回から、塗装用に
エアレギュレーター(圧力計付き)
なる物を導入し、塗装面にも細かい配慮をすることに。
模型作りを始めて数十年になりますが、圧力までこだわるのは初めてです^^
んで、今回購入したのが、

中身は、

これで、ネット上の情報を参考にし、微妙な圧力調整をしながら
塗装ができそうです (^^♪
![]() |
GSIクレオス Mr.レギュレーター4圧力計付直付けホルダータイ (エアブラシ系アクセサリー) PS234 新品価格 |



「ロビ2」 13号の製作です。
最近ようやく朝夕は涼しくなってきました^^
セミの声も全く聞こえなくなりましたねぇ。
少しずつではありますが、季節は移っているのでしょう。
210系クラウンアスリートの覆面パトカーも完成したので、
今回は「ロビ2」です。
13号を製作しました。


今回は初代と全く付属パーツが違いました。
初代の時は、サーボモーター1個だけですねぇ^^
今回のパーツは、


・ 左前腕フレーム ・ M2×8mmなべネジ
・ サーボケーブル(70mm)
以上です。
作業は相変わらず5分とかかりませんでした^^

ちなみに、初代の13号ではサーボモーターのテストをやっていますが、
ロビ2では14号になりそうです。

今度の日曜が待ち遠しい (^^♪

