「ロビ2」 24号・25号が届きました。
カー模型もひと段落してしまい、あとは「ロビ2」の製作です。
昨日の日曜日に24号と25号が到着しました。


24号はサーボモーター1個だけでIDを書き込むだけの作業なので、
勢いで25号まで仕上げてしまいました (^^♪
まずは24号です。

附属のパーツは

サーボモーター1個だけですので、

あっという間に終了です^^
続いて勢いで25号です。

附属のパーツは


・ 右ひざフレーム
・ M2×6mm皿ネジ
・ サーボモーター取り外しピン
・ サーボケーブル(70mm)
・ サーボケーブル(135mm)
以上です。
サーボモーター取り外しピン、サーボケーブル(70mm)、サーボケーブル(135mm)
は、今回使用しませんでした。
これらのパーツを前回までに仕上げた右足部と合わせると、

少しづつですが「脚」になってきました^^
毎度おなじみ初代の時の25号終了時は、

ようやく足の製作に取り掛かっているみたいです。
これで、2週分を一気にやってしまったので、再来週まで待ち遠しいですが、
事前情報では26号・27号はサーボモーター1個ずつしか付属していないようなので
かなり不完全燃焼な気分になりそうです (-_-;)
下手すると、またカー模型に手を出してしまいそうですねぇ (^◇^)


スポンサーサイト
200系クラウン覆面 ようやく完成です。
いよいよ、師走も近づいてきて、今年も残すところあと1ヶ月ちょっとですねぇ。
今回は、ロビ2と同時進行していた「200系クラウン覆面パトカー」がようやく完成したので
ご報告です (^^♪
前回磨き上げたボディを配線をうまく隠しながらボディ下部と合わせました。
配線は模型ケースの台に穴をあけて裏に通し、LED点滅基板などとハンダ付けしました。
なお、今回の撮影にはネットで好評だった「撮影ブース」なるものを購入。
意外と安価だったんで、 amazon でポチってしまいました。
届いたのが、

これを組み立てて、模型を置くと

結構サイズがでかいので、1/24の模型が
小さく感じます。
バックのブルーの生地はグレー生地とのリバーシブルになっています。
このブースの上に安物のLEDライトを置いて照明代わりにして撮影しました。






今回も動画撮影して、youtubeにアップしました。
これでしばらくカー模型は休憩になるかなぁ (^◇^)


「ロビ2」 23号の製作です。
昨日は久々に土曜休日でした (^^♪
近所へ買い物に行った際、見かけたのが・・・、
当ブログとリンクを張らせていただいている
ほのぼの堺消7175日記 さん
の情報で
大阪府警の白黒パトカーにも「POLICE」の表記が・・・
という記事があったんですが、ローカル地には関係ないと思っていたのに
なんと、大阪の箕面署にも配備されたみたいですねぇ。
突然のことだったんでスマホで撮影することはできませんでしたが、
ドラレコにしっかり写ってました^^

・・・・・ と、前置きが長くなりましたが ( ◠‿◠ )
今回のアップは、ロビ2の23号です。

今回は付属パーツを前号で仕上げた右脚すねの部分に取り付けるだけなので
5分とかかりませんでした^^
パーツは


・ 右すねフレーム
・ M2×4.5mm皿ネジ
・ サーボケーブル(70mm)
以上です。サーボケーブルは今回使いません。
出来上がりが、

少し、足っぽくなってきましたねぇ (^^♪
ちなみに、初代の時は、

上半身が先行していたので、脚部は28号でこの状態です。
ロビ2では足元から進めていくんでしょうかねぇ。


200系クラウン覆面・その6
朝夕めっきり涼しく(寒く?)なってきました。
なんか、「秋は、いつ来ていつ帰ったの?」って感じです^^
前回、磨き上げた「200系クラウン覆面」ですが、その後小物をちょこちょこっと設置しました。
まずは、フロンドガラスと各ウィンドーまわりに「フィニッシュシート」というのを貼りました。


「フラットブラック」
左がサイド用の「ミラーフィニッシュ」
これらを貼ると、

う~ん、わかりづらい (-_-;)
その他、フロントグリルや各透明パーツも設置。
今回は透明パーツの接着にはネットで情報を得た
コニシボンドの「ボンド布用・クリヤー」
というのを利用しました。

通常、クリア系のボンドは糸を引いて接着しにくいのですが、これは糸引きもなく
なかなか使い勝手が良かったです。


あとは、このゴチャゴチャっとしている配線をうまくまとめてボディ下部と合わせていく作業です。
これが、意外と難しく、合わせてから点灯テストをすると接触不良で点かないLEDがあったりして、
また分解ということもしばしばです (*_*;
それはまた後日にでも・・・・。


「ロビ2」 22号・23号が届きました。
昨日は11月11日、俗に言う「ゾロ目」の日でしたねぇ^^
ちょっと暇つぶしに夜の11時11分11秒に我が家の電波時計を撮ってみました (^◇^)


暇ですねぇ ( ◠‿◠ )
話をもとに戻して、今日は「ロビ2」の22号と23号が届きました。


まずは22号から。

付属のパーツは、


・ 足首ジョイント
・ M2×6mm皿ネジ
・ M2×6mmなべネジ
これらのパーツに前号までに組み立てていたパーツを組み合わせて完成です。

今回もテスト動画を撮っておきました。
[広告] VPS
ちなみに、初代ロビ君の時は、22号では左腕をボディにセットしてました。



200系クラウン覆面・その5
11月2本目のアップは「200系クラウン覆面」です。
以前のアップでは、軽くクリア塗装をした状態でしたが、その後クリアを塗り重ねて
結構時間をかけて乾燥させました。


右側の写真では、ロビ2の本が映り込むか確認しています^^
この後、「研ぎ出し」という作業に取り掛かることに。
今回は、まず

スポンジ状の研磨シート「1500番」で粗削りをしました。
その後、

研ぎ出しクロスの「2000番」「3000番」の順に研いでいきました。
その結果、

クリア面が一皮(?)分、取れた状態です。
あとは、コンパウンドで磨きをかけました。
今回は、

タミヤのコンパウンド「粗目」、「細目」と磨いていき、最後に
クレオスの極細「8000番」で仕上げました。

写真ではわかりにくいですが、蛍光灯はくっきりと映ってくれました。
また、ロビ2の本を映しこむと


右側は研磨前です。映り込みの違いが分かってもらえると思います^^
今回はここまでで、いよいよボディを仕上げて電飾に取り掛かりたいと思います (^◇^)

