ガルパン模型第2弾
今年もあと2日となりました。
おそらくこれが本年最後のアップになるかもなので
ご挨拶を・・・。
今年もオタク親父のつたない日記にお付き合いくださり、
ありがとうございました。
来年もあいかわらずのご贔屓をよろしくお願いします^^
そんなわけで、今年の最後も模型です
すっかりハマってしまった
ガールズ&パンツァー (ガルパン)
ですが、前回に続いて、性懲りもなく
戦車模型を買ってしまいました。

今回は、前回と違って、若干中身が充実しています。


元通りに入らないような
量です。


この量です。


シュルツェン
(薄い装甲です)
は、アルミパーツでした。


黒色のゴム?製です。




校章マグネットです。
(付録)
今回も劇中車に近づけるため、ボディ用の塗料は

大洗ブラウン
を準備しておきました。
これで、年末年始の暇な時間帯を使って、仕上げていきたいと思います^^
最後に、もう一度、
本年もありがとうございました
皆さん、よいお年を!


スポンサーサイト
ガルパン模型 完成です^^
先日来より「今さらながら」で始めた
ガールズ&パンツァー
の模型製作ですが、ようやく完成しました。
アニメのキャラ物として作ったので、泥汚れや錆などの「リアル感」は
演出していません^^
前回アップした時に「あきらめた」と報告しました「ぴよぴよ」という
デカールについては、市販の 「転写シール」 というものを使って
自作し、なんとか再現することができました。


br clear ="all">


「何のこと?」的な
デカールです (*^_^*)



模型の中箱の底面に描かれていた「付録」のイラストとともに・・・


一応、動画も撮影しておきました (^^♪
・・・・・次回予告!(笑)
勢いで

第2弾、買ってしまいました (>_<)
オタク親父は、一度ハマると「やっかい」です !(^^)!


ロビ2 28号・29号が届きました。
来週の月曜には、「あけまして・・・・云々」って言ってるんですねぇ^^
早いですねぇ。
今年もあと何回アップできるか、(前回も言ったような^^)
頑張ってアップしたいと思います。
今回は、「ロビ2」です。
サーボモーター1個だけの週が続いたんで、途中1回だけ(27号)
アップするのを省きました。
今回はまとめて・・・
まず、27号はサーボモーターにサーボケーブルを接続するだけの作業でした。




これで終了でした^^
本日届いたのは、28号と29号です。


29号は、またしてもサーボモーター1個だけなので次回回しです。
とりあえず、28号から。

付属パーツは、

・ 右股関節外側フレーム
・ 右股関節内側フレーム
・ 足首サイドパネル
・ M2×4.5mm皿ネジ
・ サーボケーブル
(200mm)
以上です。
これらを前号までに組み立てた脚と合わせて、

これで、右脚の完成とのことでした。
次回からは左脚に取り掛かる予定です。
次の配送は年明けになるそうなので、ひじょーに待ち遠しいです (*^^*)


ガルパン模型 進行中3(デカールを貼りました)
今年もあと10日くらいで終わりですねぇ。
歳とともに月日の経つのが早く感じるようになりました (+_+)
今年もあと何回アップできるかわかりませんが、頑張ります (^O^)
今回は、ガルパン戦車にデカールを貼ったところまでです。
(あいかわらず、進行が遅いです^^)
まずは、砲塔部分から


アニメを知らない人からすれば、
「なんのこっちゃ?」
なデカールですねぇ (^O^)
続いて、胴体部分は


車載部品は、それぞれ エナメル塗料で手塗りです。
これらを仮合体させて、履帯(いわゆる「キャタピラ」)を履かせると

こんな感じになりました。
これまた、アニメを知らない人には「何のこと?」なんですが

この ぴよぴよ のデカールを貼ったパターンにしたかったんですが、


マークソフターという液でデカールを結構フニャフニャにしたつもりだったんですが、
凹凸が厳しく、案の定、破れてしまったんであきらめました (-_-)
あとは、デカールが乾いたら艶消し塗装で仕上げて終了のつもりです (^^)/


ガルパン模型 進行中2
ガルパン模型 進行中1
西日本も寒波襲来とのことですが、付近では今のところ降雪は見られません。
それでも、寒くなりましたねぇ (>_<)
今回のアップは、先日来よりハマってしまった
ガールズ & パンツァー
に登場する「戦車模型」の進捗です^^
この模型、初版はネット上ではかなりの酷評模型です。
幸い私が買ったのはそんな酷評を受けてかどうかわかりませんが
結構パーツ数も減った改訂版です。
とりあえず、ある程度組み立ててから下地処理でサーフェーサーを吹きました。




車輪(専門用語では「転輪」と言うそうです)は、、本来なら基本色の
ジャーマングレイ
を吹いてから中央をマスキングしてタイヤ部分を吹いた方が
良かったかもしれませんが、下地で吹いた黒色のサーフェーサーが
思ったより良い感じの「艶消しブラック」なので、これを生かすことにしました。
ここで登場するのが、100均で買ったカッター刃付きのコンパスです。


円形にカットできます。
これを使ってマスキングテープをカットしました。


中央をマスキングするんですけど
今回は反対です^^


ジャーマングレイを吹く予定です。
今回は「電飾」する予定もないし、カー模型のように「鏡面仕上げ」をする必要もないので
ゆっくり仕上げていきたいと思います (^^♪


ロビ2 26号・27号が届きました。
今さらながらの「ガールズ&パンツァー」
今年の7月頃に amazonの Fire TV Stick を買っちゃったと紹介しましたが、
アニメ好きなオタク親父としては、結構いろんな旧作やら新作を見ておりました (^^♪
そんな中、最近発見したのが、タイトル通りの今さらながらの
ガールズ&パンツァー
です (*^-^*)
3~4年前にヒットしたアニメですが、当時は興味を抱かず見たことはありませんでした。
私の場合、こういうことが多々あって、ブームが去ってから
「ハマって」しまったりすることしばしばです^^
今回もそんな感じで、いきなりハマってしまいました (^◇^)
ハマってしまうと結構のめりこむ性格なんで、今回も
劇中戦車を作ってみたくなり、ネットで検索。
見つけてしまったんで、思わずポチっとしてしまいました (*^_^*)

どうやら、初版が発売された当時は、かなりの酷評だったみたいで、
今回購入したのは、かなり部品数も削減された改訂版のようです。

戦車模型なんか子供の頃にサクッと作れるタイプの物を作って以来ですので
かなり久々のチャレンジになります。
とりあえず、専用カラーも買っておきました。

まあ、じっくり作っていきたいと思います (^^♪


SSDを換装しました(ちょっと長文です^^)
とうとう12月、師走に突入ですねぇ^^
1か月後には「あけまして・・・云々」って言ってるわけです。
早いもんです (*^^*).
12月最初のアップは、パソコン関連です・・・・・・ 少し長文になってしまいましたが ^^
今まで使っていたSSDは、インテルの120Gだったんですが、
若干容量的に厳しくなってきたんで容量アップをすることに。

今回は、
crucial の 275G
をチョイスしました。

当初の予定では、インテルのSSDの設定内容をそのまま移行する
クローン作戦
で行く予定だったんですが、念のために Windows10標準の「バックアップ」機能を使って
バックアップイメージだけは作っておくことに。
16GのUSBメモリを回復ドライブとし、USB接続している500GのHDDに
バックアップイメージを作りました。
これが、後に幸いとなるとは、その時は思いもよりませんでした。
まずは、フリーソフトの
EaseUS Todo Backup Free
というソフトを使って
インテルのSSDをクローン化し、新しいSSDに移行しようとしましたが、
なにぶん、知識量の少ない親父がやったので、見事に失敗・・・ (-_-;)
しかも途中の操作を間違って、挙句の果ては元のインテルSSDからも
立ち上がらない状況に・・・orz
泣きそうになるのをこらえながら、しかたなく新しいSSDには Windows10を
クリーンインストール
する決断を下しました。
数年前に Windows10が無償で配布された時に作っておいたDVDを利用して
何とかWindowsは立ち上がりましたが、先ほどの途中操作ミスがたたって
データ用に接続してる2T(テラ)のHDDを認識してくれません。
まさに、「オーマイガー!」です。
そこで思い出したのが、最初に作ったバックアップです。
回復ドライブとして作ったUSBメモリで起動し、バックアップイメージから修復しました。
ここで、また問題が発生!
イメージ通り全て修復してはくれましたが、SSDの容量を見るとインテルの時の120G
としてしか認識していません。残りの150Gはどこへ行ったんや~!
Windowsのディスク管理画面で確認すると、残りは案の定「未割当領域」になってました。
そこで、これまたフリーソフトの
EaseUS Partition Master
というソフトを使用して無事に領域の拡張に成功しました・・・やれやれです ^_^;
一応、
Crystal Disk Mark
というソフトでベンチマークテストをしておきました。


これが・・・



数字的には早くなってますねぇ !(^^)!
長文になりましたが、文章ではこれだけのことですが、クリーンインストールやら
バックアップからの回復やらで、結局、丸1日は要しました。
新SSDはこちらに無事収まりました^^


最後までお付き合いありがとうございました (^^)/