ガルパン戦車 マウス進捗と第21弾
早いもので、今日で10月も終わりですねぇ。
そんな10月最後のアップは、ガルパン戦車の
マウス
の進捗報告と、”懲りずに”手に入れてしまった「第21弾」の報告です^^
まず、マウスですが、ボディがでかいんで、塗装も意外と面倒です。
まずはベース色となる ダークイエロー を吹きました。

塗る面が広いので久しぶりに缶スプレーを利用しましたが、
軽く1本使い切りました (^O^)



「転輪」(車輪)などの細かいパーツは、エアブラシで吹きましたが、
なにせ数が多いんで、面倒でした (-_-;)

乾燥しきったら、アクリル塗料のタミヤカラーで迷彩塗装したいと思います。
次に先日「三号突撃砲(三突)」をゲットしたと報告しましたが、
それに全く手も付けていないのに、急に「知波単学園」にチャレンジしたくなり、


こんな感じで登場する
九七式中戦車「チハ」
をとりあえず手に入れておきました (^◇^)


ネットでの情報を参考に塗料もスタンバイ。

おまけに、

このシーンが好きなので、

ねんどろいどぷちの 西 絹代 隊長もメルカリでゲット (^^♪
う~ん、マウスができたら、三突からにするか九七式からにするか
迷いますねぇ (^◇^)


スポンサーサイト
ロビ2 68号と69号が届きました。
朝夕めっきり涼しく・・・というより若干寒く感じられるようになってきました。
昼間は暖かいので、体調管理に気を付けないといけませんねぇ。
皆さんも十分お気を付けください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということで、本日のアップは久しぶりの「ロビ2」です。
68号のパーツがいつもより高額なため、1週遅れでの配送だそうです。


初代ロビの時は、次の70号で完結でした。
まずは、68号から。

高価なパーツというのが、

・ RTC(リアルタイムクロック)
という電子パーツです。
これにケーブルを挿して、頭部のパーツにセットして完了でした。
続いて69号です。

こちらのパーツは、

・ ヘッドスイッチボード
・ 右目 - 頭ケーブル
以上です。
これを同じく頭部のパーツにセットして完了でした。

とりあえず、2つのパーツを合体させておきました (*^_^*)

まだまだ、上半身と下半身が合体するのは先のことですねぇ^^


ガルパン模型 ティーガーⅡ完成です!
本日のアップは、ガルパン戦車の
黒森峰の ティーガーⅡ
の完成報告です^^
まずは、サーフェーサーを吹いていたボディに
ダークイエロー
を吹きました。


これらを組み立てて、細かいところをエナメル塗料でタッチアップしたりして、
デカールを貼ると・・・




おねーちゃんの ティーガーⅠ の時と同様、今回は車長の
逸見エリカ さん
の登場です (*^^*)
ティーガーⅠよりも全長が長いので、ケースは「センチュリオン」を作った時と
同様のタミヤの 「ディスプレイケース F」を用意しなければいけませんでした。
さて、次からは、前回報告済みの
超重戦車 マウス
に取り掛かりますが、今日、たまたま立ち寄ったリサイクルショップで
余計なものを見つけてしまいました ^_^;


こんな感じで登場する、
三号突撃砲 (通称「三突」)
ですが、



リサイクルショップで、結構な安価で売っていたので、
思わずレジに持って行ってしまいました (*^_^*)
結構古いキットだったはずで、ネットでもあまり良い評価のない代物ですが
まあ、そのうちチャレンジしてみたいですねぇ^^


ガルパン模型 ティーガーⅠ完成です (^^)v
本日のアップは、ガルパン模型の
黒森峰の おねーちゃんの ティーガーⅠ
です。
ようやく完成しました。

サーフェーサーを吹いていたパーツに
ダークイエロー
を吹きました。

「ねんどろいどぷち」の 西住まほ 選手の登場です (*^_^*)



このあと、逸見エリカの
ティーガーⅡ
の製作に移行していますが、予定通り、
黒森峰シリーズ
も続きます。
自分でも想定外でしたが、
テレビシリーズで


こんな感じで登場した、
超重戦車 マウス
です。


以前作った、八九式と比べると

ボディの大きさの違いは歴然です (゜o゜)
これに ヘッツァーも合わせて、テレビのシーンを再現してみたいですねぇ (^^♪
ただ、こちらは「迷彩塗装」が必要なんで、苦労しそうです。
っていうか、公式キットを買ってしまったんで、
デカールの心配がないんですよねぇ
まあ、その前に ティーガーⅡを仕上げなければですねぇ (^^)v


久しぶりのギターネタ (けど、内容はガルパン?)
ロビ2 66号・67号が届きました。
本日のアップは「ロビ2」です。
いつもより遅い午後3時に届きました(いつもは午前中なんですけどねぇ)。
届いたのは66号と67号です。


まずは、66号から。

付属のパーツは、

・ 充電プラグホルダー ・ 口 - 画像処理ケーブル
・ M2×10mm皿ネジ ・ 特別付録「ボードゲーム用コマ」
・ 特別付録「Robi English Book②」
以上です。
頭部にパーツを付けたり、充電チェアにケーブルを付けたりで終了です。
続いて67号も。

こちらのパーツは、

・ 充電チェア用ウェイト ・ ウェイトカバー ・ ボトムカバー
・ M2×5mm座金付ネジ ・ M2×4.5mmなべネジ
・ 特別付録「ボードゲーム用コマ」
以上です。
こちらは、もっと単純な作業で終了です。
充電チェアの底ぶたにウェイトを付けるだけです。
なんともあっさりしたものです。

あと13号で終了予定ですが、単純作業が増えてくるんでしょうかねぇ ^_^;

