黒バイ・番外編4
今回も本体の組み立てではなく、電飾用に購入した電子キットです。

秋月電子の
LEDフラッシャーKIT
という電子キットで、これは部品をハンダ付けするのではなく、
ブレッドボード
という小さな穴がいっぱい空いたボードに抵抗やらLEDやらを
プスプスと差し込んで組み立てていくものです。
もちろん、回路図通りに接続しないといけませんが^^
製作そのものは単純作業ですが、やはり老眼親父には若干厳しい作業でした。
この点滅を使って黒バイの ウィンカー を表現するつもりでしたが、いくら低速にしても
ウィンカーとは思えない速度にしかならないので、別の方法を考えることにします・・・ (-_-;)
せっかく、ハンダ付け用のプリント基板とオレンジ色LEDまで買ったのに・・・・ (T_T)


スポンサーサイト
コメントの投稿
今はLEDの普及で、パトライトやウインカーまで表現できるんですねー。
でも確かにこれはちょっと早さが。。。^^;
はるか以前は、Nゲージのヘッドライトとテールラッンプ?が
点灯するだけでもすごーい!って思ったものでしたがw
引き続き、頑張ってくださいませ。
でも確かにこれはちょっと早さが。。。^^;
はるか以前は、Nゲージのヘッドライトとテールラッンプ?が
点灯するだけでもすごーい!って思ったものでしたがw
引き続き、頑張ってくださいませ。
>>秀幻生さん
過去にパトカー模型をヤフオクに出品していた頃は
ウィンカーまで凝らなかったんですが、今回はチャレンジしようとしたために
頭打ちの状態です ^_^;
過去にパトカー模型をヤフオクに出品していた頃は
ウィンカーまで凝らなかったんですが、今回はチャレンジしようとしたために
頭打ちの状態です ^_^;
こんにちは、ブログ村から来ました(^^;
ATTiny85使うと色々作れますよー。
http://dcc.client.jp/railspark.html
まだ載せていませんが、救急車の赤色灯を光らせるプログラムを
作りました。
amazonで売っています、こういうものがあります。
(ソフトを組まないといけませんが・・・)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=attiny85
ATTiny85使うと色々作れますよー。
http://dcc.client.jp/railspark.html
まだ載せていませんが、救急車の赤色灯を光らせるプログラムを
作りました。
amazonで売っています、こういうものがあります。
(ソフトを組まないといけませんが・・・)
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=attiny85
>>あやのすけさん
こんにちは~
面白そうですねぇ^^
参考にさせていただき、いろいろチャレンジしたいと思います!(^^)!
こんにちは~
面白そうですねぇ^^
参考にさせていただき、いろいろチャレンジしたいと思います!(^^)!