週刊ロビ・51号組み立てました。
久々の更新は「週刊ロビ」です。
実は、届いてすぐに組み立ては完了していたのですが、
ギターネタを連発しましたので、こちらは後回しになりました^^
まずは51号開封です。

今号のパーツは、

サーボモーター1個だけです。
今回はこの他に、

・ 50号で保管した左股関節外側フレーム
・ 50号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 左脚 ・ ヘッドスタンド ・ バッテリー
・ マイコンボード ・ ヒップカバー
も準備しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
それでは、組み立てに取り掛かりたいと思います。
まずは今号のサーボモーターの4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

50号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、

基板上の左側のコネクターに接続します。


裏ぶたの丸い穴にサーボケーブルを通し、
裏ぶたを元通りにはめて、2本のネジを
対角線に締めて仮固定します。
次は、サーボモーターのテストとサーボIDの書き込みです。
ヘッドスタンドを用意して、基板上のコネクターにサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、

全てのLEDが2回点滅し、


その後、1番のLEDだけが点灯します。
この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度
右45度
正面
と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。

「UP」スイッチを6回押して


7番のLEDが点灯した状態にします。
この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、7番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
IDの書き込みが終わったら、2本の仮止めしていたネジを抜き、裏ぶたを外します。
次に左脚を用意し、

サーボケーブルを基板上の
空いている方のコネクターに接続します。


さらに、サーボモーターを左脚にはめます。

2本のネジで固定します。
次は、左股関節外側フレームを用意し、

サーボケーブルをフレームの丸い穴に通し、


フレームを左脚にはめていきます。




残りの2か所をネジで固定して終了です。
最後に動作テストです。
ヒップカバーとマイコンボードを用意し、

それぞれの Dカット を合わせてはめます。


サーボケーブルをマイコンボードのmicroSDカードから
2番目の白いコネクターに接続します。

バッテリーを接続すると、無事動作してくれました。
動きは前回と同じなので動画は撮りませんでした^^
これで、両腕と両脚が完成したことになります。

早く、一体化してほしいものです。


実は、届いてすぐに組み立ては完了していたのですが、
ギターネタを連発しましたので、こちらは後回しになりました^^
まずは51号開封です。

今号のパーツは、


今回はこの他に、


・ 50号で保護シールを貼ったサーボケーブル
・ 左脚 ・ ヘッドスタンド ・ バッテリー
・ マイコンボード ・ ヒップカバー
も準備しておきます。
いつものように、詳しい作り方は、毎度おなじみのデアゴ社の公式HPを確認です。
それでは、組み立てに取り掛かりたいと思います。
まずは今号のサーボモーターの4本のネジを抜いて裏ぶたを外します。

50号で保護シールを貼ったサーボケーブルを用意し、





裏ぶたを元通りにはめて、2本のネジを
対角線に締めて仮固定します。
次は、サーボモーターのテストとサーボIDの書き込みです。
ヘッドスタンドを用意して、基板上のコネクターにサーボモーターのケーブルを接続します。

電源スイッチをONにすると、





この状態で、基板の「TEST/SET」スイッチを押すと、サーボモーターのシャフトが、
左45度


と回転して止まります。
次は、サーボモーターにIDを書き込みます。





この状態で「TEST/SET」スイッチを長押しすると、7番のLEDが
素早く点滅した後、約3秒後に点灯
に変わります。
これで、IDの書き込みは完了です。
電源スイッチをOFFにしてから、サーボケーブルを外します。
IDの書き込みが終わったら、2本の仮止めしていたネジを抜き、裏ぶたを外します。
次に左脚を用意し、


空いている方のコネクターに接続します。


さらに、サーボモーターを左脚にはめます。


次は、左股関節外側フレームを用意し、










最後に動作テストです。
ヒップカバーとマイコンボードを用意し、




サーボケーブルをマイコンボードのmicroSDカードから
2番目の白いコネクターに接続します。

バッテリーを接続すると、無事動作してくれました。
動きは前回と同じなので動画は撮りませんでした^^
これで、両腕と両脚が完成したことになります。

早く、一体化してほしいものです。




スポンサーサイト